エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
pixivにおける新しいプロダクト・機能の生まれ方〜最近はボトムアップ型が増えてます - pixiv inside [archive]
記事へのコメント14件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
pixivにおける新しいプロダクト・機能の生まれ方〜最近はボトムアップ型が増えてます - pixiv inside [archive]
はじめまして、 pixiv Sketch でプロダクトマネージャー兼デザイナーを担当している @norio です。 今回... はじめまして、 pixiv Sketch でプロダクトマネージャー兼デザイナーを担当している @norio です。 今回は学生さんや社外のエンジニアの方からよく質問されるピクシブで新しいプロダクトや新機能がどのように生まれ、作られているのかを実例を交えながらご紹介します。 私は新しいプロダクトの起ち上げを担当することが多く、retime.me、pixiv国際版、BOOTH、pixivFACTORY、APOLLO、pixiv Sketch などの新規プロダクト開発を経験してきました。その知見を元に今回の記事を書いています。 新プロダクト・機能が生まれるパターン ピクシブにおける新しいプロジェクトの始まり方としては下記の2つのパターンがあります。 ボトムアップ型 最近多いのがこちらのボトムアップ型。社員の発案から企画が立ち上がるパターンです。 弊社では社員が自分の考えていることや情報を共有する