エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ウォーターフォールとスクラムでは設計の主眼とすべきものが違う - DIGGLE開発者ブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ウォーターフォールとスクラムでは設計の主眼とすべきものが違う - DIGGLE開発者ブログ
はじめに なぜ設計をするのか? 情報の共有 作業の分離 開発手法と設計の位置づけ ウォーターフォールの... はじめに なぜ設計をするのか? 情報の共有 作業の分離 開発手法と設計の位置づけ ウォーターフォールの設計 設計書の構成 何を主眼とすべきか スクラムの設計 設計書の構成 何を主眼とすべきか まとめ 終わりに はじめに DIGGLEエンジニアのaki0344です。 去年から専任のスクラムマスターとして活動しています。 最近設計について思うところがあり、記録の意味も込めてブログにしてみました。 なぜ設計をするのか? みなさん設計していますか? 1つのプロダクトを2~3人程度で開発しているような環境では、明確に設計という工程を設けずにいきなり実装を行っているかもしれません。 あるいは、納期に対して開発機能が極端に多い場合、設計作業は後回しにされ、とにかく動くものを作るということが優先されてしまうかもしれません。 設計をしなくてもコードを書けば動くものは作れるため、ときに軽視されてしまうこともあ