エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本語文法学会でパネルセッション「「する」構文の核と周縁」をやります(12/11-12, オンライン) - 誰がログ
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
日本語文法学会でパネルセッション「「する」構文の核と周縁」をやります(12/11-12, オンライン) - 誰がログ
来週末に開催される日本語文法学会第22回大会で臼杵岳さん企画のパネルセッション「「する」構文の核と... 来週末に開催される日本語文法学会第22回大会で臼杵岳さん企画のパネルセッション「「する」構文の核と周縁」に参加します。 大会の詳細は下記のページをご覧下さい。オンライン開催で学生の参加は会員かどうかに関わらず無料ですが事前申し込みが必要,締め切りは今日12月5日(日)です。少しでも気になる内容があったらとりあえず申し込んでおいてみてはいかがでしょうか。Goole Formsに回答するだけなのですぐに終わります。 www.nihongo-bunpo.org パネルセッションの構成は下記のようになっています。要旨はこちらから読めます(pdf注意)。 発表1:臼杵岳(京都産業大学)「擬態語動詞の再考」 発表2:田川拓海(筑波大学)「動詞化要素としての「する」と「る」」 発表3:岸本秀樹(神戸大学)「「青い目をしている」構文の意味と統語構造について」 私の発表では複数のタイプの「する」に加えてル動