記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bellonieta
    剣とか銃が生まれてから素手で戦う能力を鍛え続ける必要はあるのか、みたいな話?

    その他
    asakura-suguru-64214002
    学問は「自己の能力と理性」に基づき、対象を普遍に記述することであり、答えありきを記述するものではない。日本では新自由主義批判するあまり、「自己」という概念を軽視しすぎであり、「自己」を育めていない。

    その他
    hhungry
    計算機付きの算数のテストのようなもんだからね…今後は学習の新しい指針が必要になる。

    その他
    nuara
    レポートの配点をいくつかに分けて、聞いてないと書けない部分の加算点を作っている。生成AIから勉強した部分があっても良い。

    その他
    T-norf
    参考文献とURLの実在性はコストかかるけど、論文データベースサービスを契約して、あとはLLM使って判別するプログラム書けばできるので、まあ大学だったら授業レポートから発表論文まで全部やるべきかも

    その他
    rokusan36
    評価をAIに手伝ってもらうようになるとさらに進みそう。

    その他
    albertus
    容易に生成させないようなお題を出すのが教師の腕の見せ所ですよ。

    その他
    marmot1123
    marmot1123 まずレポートを採点していることに対して尊敬する。1回やったらテストより採点が圧倒的に大変だったので。

    2025/02/15 リンク

    その他
    ryou-takano
    ryou-takano まだ紙でしか存在していない文献もたくさんある。デジタル化されていても、ペイウォールの向こう側でbotが中身を参照できない場合も多々ある。どれだけAIが高性能になっても、参照できない情報は答えられない。

    2025/02/15 リンク

    その他
    quwachy
    今年はなんとか凌いだとして来年どうするか、性能が頭打ちになるまで毎年悩むのか。入試もそろそろ変えた方がいい。

    その他
    stabucky
    生成AIで論文が書ける科目なんて授業をやる意味があるのかね?

    その他
    remcat
    評価方法について考えるのは無駄なので、指導方法を考えるべし。基本的には徒弟制/ピア学習をどこまでエミュレートできるかだと思うけど

    その他
    gcyn
    これは、議論を他の人に開くという点で、けっこう面白いですね。じぶんはそれを受け取れなかったと怒る人が著者氏に向かうとかじゃなかったらですけど…。

    その他
    sumijk
    大学生はもっと生成AIを活用して大学教員を鍛えてあげましょう

    その他
    jassmaz
    深刻なのは筑波大学の学生ということである。信頼性の高いレポートを一つも書けない子が多いことを念頭に採用活動を行う必要が出てしまう。

    その他
    ht_s
    ht_s 生成AI丸出しのレポート提出してFつけられた学生が教授にクレームを入れたって話を昨日Xで見た。さすが生成AI丸出しのレポートを恥ずかしげもなく提出する人は度胸が違うなと思った。

    2025/02/15 リンク

    その他
    turanukimaru
    AIでチェックしやすいレポートや論文を書かせてはどうか。例えば私なら、「ほげほげ[*1]」という記述があったら *1url へアクセスしてHTMLを取得し「ほげほげ」を含むタグを出力しろ、みたいなプロンプトとpythonを書く。

    その他
    hurafula
    奨学金受けて学費免除されながら家賃とか教科書代とか自動車学校費とかサークル費とか全部自分で賄ってる身分とそれらほとんど親が出しててなおかつChatGPT課金できるような身分とはもう較べられん

    その他
    rrringress
    前向きに対応しているんだな。URLはリクエストして200が返るかどうかまで見れる機能が付けば解決すると思う。

    その他
    kazuhix
    レポートが生成AIのアウトプットであるかの判定を生成AIに丸投げすればいいんじゃね?教員学生引き分け、みたいな

    その他
    mmddkk
    論文を生成AIで書いて査読者もAIで評価しているうちに、あれよあれよという間にノーベル賞(もちろんAIで評価)を取ったりする、なんてことが将来あるのかな。

    その他
    harusaku1021
    “「生成AIに丸投げしたら単位は取れるかもしれないけど自分の能力や経験は増えないので結局自分が損をする、それを踏まえて判断は学生の自由」が基本方針として良いのではないか”

    その他
    dynamicsoar
    dynamicsoar うちも今年激増。教員として『自分の能力や経験は増えないので』をどこまで許容していいものか悩ましい。『卒論本体に「生成AIをどのように使ったか」を明記してもらうという方法』なるほど使う前提か…なるほどなぁ

    2025/02/14 リンク

    その他
    rascalrascal
    「龍と苺」の世界だな。

    その他
    sakahashi
    “今年度からすでに架空の引用や文献の捏造の対策として、すべての参照文献に確認のためのurlを付けるという条件を課しました(やや緊急措置的ではあります)。文献の存在が確認できれば良いので、書籍なら出版社のサ

    その他
    rosechild
    rosechild 「生成AIのアウトプットかどうかを判別することに必要以上のリソースを奪われることがむしろ心配」「最終成果物としてのレポートの評価における割合を減らして、その途中段階の課題やプロセスの評価割合を増やす」

    2025/02/14 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead そういうところまでが心配の対象になる時代なのな→“私自身は生成AIは「活用」する方向で授業に導入したいのですが、どうしても心配なのがサービス・ツールによる性能差、特に有料プランの強さです”

    2025/02/14 リンク

    その他
    fraction
    fraction ネットに近い答がないと無理っぽい。数学関係にとって自明っぽい例を要求したらホモトピーって用語入れてもGPT無料バージョンは出鱈目返答。恐らく自明すぎて模範解答ないから。ただ1年後はわからない。(龍と苺脳)

    2025/02/14 リンク

    その他
    augsUK
    GPT3.5の頃は架空の文献が生成されてたけど、最近ので文献を示してというとまともに示すけどな。

    その他
    Dolphin7473
    Dolphin7473 “「生成AIに丸投げしたら単位は取れるかもしれないけど自分の能力や経験は増えないので結局自分が損をする、それを踏まえて判断は学生の自由」が基本方針” ここまでは割り切れないが自分の中に解があるわけでもない

    2025/02/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学での授業や論文指導に関する生成AI雑感(2024年度版) - 誰がログ

    はじめに 授業 研究(学位論文指導、特に卒論) おわりに はじめに 2024年度に大学で担当している授業や...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/17 heatman
    • knj29182025/02/23 knj2918
    • Katharine_152025/02/21 Katharine_15
    • repon2025/02/19 repon
    • funaki_naoto2025/02/17 funaki_naoto
    • flying-cat2025/02/16 flying-cat
    • eerga2025/02/15 eerga
    • gungen2025/02/15 gungen
    • dhrname2025/02/15 dhrname
    • yk_uminami2025/02/15 yk_uminami
    • yamada_k2025/02/15 yamada_k
    • bellonieta2025/02/15 bellonieta
    • ayaniimi2132025/02/15 ayaniimi213
    • Edward_202002025/02/15 Edward_20200
    • Windfola2025/02/15 Windfola
    • son_toku2025/02/15 son_toku
    • txmx52025/02/15 txmx5
    • masayamm052025/02/15 masayamm05
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む