エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
山口県周南市須々万の神具岩(こうぐいわ)を紹介 - 防長民のぶらぶら放浪記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
山口県周南市須々万の神具岩(こうぐいわ)を紹介 - 防長民のぶらぶら放浪記
山口県周南市須々万の神具岩(こうぐいわ)を紹介します。 神具岩(こうぐいわ)とは 神具岩のある風景 道路... 山口県周南市須々万の神具岩(こうぐいわ)を紹介します。 神具岩(こうぐいわ)とは 神具岩のある風景 道路沿いにある神具岩 神具岩 史跡の案内 神具岩の亀裂 須々万川 後書き アクセス 神具岩(こうぐいわ)とは 須々万にある飛龍神社と関係のある巨大な岩です。 現地の看板を要約すると以下のとおりです。 長慶天皇(南朝)の時代、龍の姿に似た光体が飛来しては暗夜を照らして里人を驚かせていました。 山口の周防三ノ宮仁壁神社神主の「高階甲斐守春満」は夢に見た「飛龍の神」はこのことだと考え、須々万に行きました。 するとそこに巨石があり、現地の里人は「神具岩または影嚮石」と呼んでいました。 以前の飛龍八幡宮の記事と、今回の神具岩をまとめるとこうですね。 龍の光に似た光が、南の空から飛来して村を照らした。 山口にある神社の神主が、須々万に調べに行った。 須々万に行くと、巨石の神具岩があった そこで神社を立て