エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
☃ゆきだるまで素因数分解を可視化しよう!☃ - TeX Alchemist Online
記事へのコメント3件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
☃ゆきだるまで素因数分解を可視化しよう!☃ - TeX Alchemist Online
この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2015 の23日目の記事です。16日目に次いで2回目のエントリー... この記事は TeX & LaTeX Advent Calendar 2015 の23日目の記事です。16日目に次いで2回目のエントリーとなります。 22日目はu_riboさんでした。 24日目はgolden_luckyさんです。 本記事では,ゆきだるま☃を用いて素因数分解を次のように可視化する方法を解説します。 目次 元ネタ 実現に向けての課題 ステップ1: TeX による素因数分解の実行 ステップ2: ゆきだるま☃の配置の決定 ステップ3: ゆきだるま☃の描画 ステップ4: ゆきだるま☃の色の決定 仕上げ ― パラパラ漫画状PDFの完成 ステップ5: アニメーションの生成 アニメーションGIF アニメーションSVG 動画 おわりに 元ネタ 元ネタは,以下の記事で作られた素因数分解ダイアグラムです。 Factorization diagrams 次の記事では,それがカラフルに着色されるとと