エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
音階と調の関係:11分ですべての『調』を覚える方法
調は音楽理論の一つで、曲の雰囲気を決めるのに必要な役割を担っています。 それだけでなく、楽譜の読み... 調は音楽理論の一つで、曲の雰囲気を決めるのに必要な役割を担っています。 それだけでなく、楽譜の読み書き、メロディやアドリブパートの作曲、耳コピなどの作業を理論的な側面から俯瞰(ふかん)するためにも重要です。 様々なメリットを享受できるにも関わらず、多くの演奏者・DTMerは耳と感性だけを頼りにしており、音階と調の理論を理解していません。 といっても、調は種類が豊富なので、ただ闇雲に暗記するのは大変です。 そこでこの記事では、音楽に関わる全ての人が理解しておくべき『音階と調の関係』、効率よくすべての調を覚える方法を紹介します。こんな私でも簡単に覚えられたので、だまされたと思って読み進めてください。 事前知識として、音程、度数の数え方を知っておく必要があります。 音階(Scale)とは あるルールに基づいて1オクターブ分の音が並んでいる状態を音階といいます。 『あるルール』とは大きく分けて次の