記事へのコメント168

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hide_nico
    “日本のイラスト・エンターテインメントのDNAには、多様性、抗議、クィアなどが深く組み込まれている。しかし、それらの概念は、今のアメリカの指導者らにとって、「禁句」に値するするものとなっている。”

    その他
    confi
    すでにBGTQが弥助で殴ったりアニメの表現を規制してるのになんでこいつらはトランプ側だけがやって自分たちは容認してるみたいな風体なんだろう

    その他
    kaikaji
    ”日本には24時間365日放映されるニュース専門チャンネルは存在しない。このアプローチには、確かにプラスとマイナスがあるが、アテンション(注目)と怒りの経済を抑制していることは間違いない”

    その他
    egamiday2009
    "日本のイラスト・エンターテインメントのDNAには、多様性、抗議、クィアなどが深く組み込まれている。しかし、それらの概念は、今のアメリカの指導者らにとって、「禁句」に値する"

    その他
    kendokashin
    オルトライト系の右派には表現の自由戦士系と宗教右派系の二通りがあってアニメに対する反応はそれぞれ異なるので雑な分析に映る(尤もwoke rightの問題もあるが)/ドラクエは規制自体が文化戦争絡みなので順序が逆

    その他
    wackunnpapa
    マッド・アマノではなかった(ごめんなさい)。

    その他
    kangiren
    アメリカ国内のアニメ好きオルタナ右翼の現状が知りたいものだが?

    その他
    morikakeokawari
    オルタナ右翼とアニメアイコン、ナードの親和性は有名だし民設ではないだろ

    その他
    takAmid
    ここが(良くも悪くも)ハリウッドとの違い. 逆にハリウッド映画は赤狩り時代の再来で, 前提となっている海外市場でも苦戦しそう. > 「日本のコンテンツ制作者は、まず日本国内市場を第一に考え、海外消費者は二の次」

    その他
    mc22_90
    むしろ日本の漫画アニメは多様性が足りないとかでポリコレ棒で殴られてたんじゃなかったっけ。

    その他
    kz78
    れいわ新選組やN国の台頭を考えると、日本の「社会的ファイアウォール」もいつまで続くかなとは思う。それこそ兵庫県知事選とかね。

    その他
    magnitude99
    日本国はガキ帝国だ。ガキ文化戦争など、どうなろうと構わない。母語の日本語や伝統文化を平気で蔑視して、浅薄にもカタカナ語を乱用し、精神年齢が13歳のままに大人を気取るなら、文化戦争は最初から敗北している。

    その他
    hatesas
    わかってはいるが、文化「戦争」という言葉に吐き気がする。

    その他
    algot
    DEIが組み込まれてて右翼に人気、って最高じゃん

    その他
    lb501
    2025年2月5日トランプ米大統領は、トランスジェンダー女性がスポーツの女子競技に参加することを禁止する大統領令に署名

    その他
    rakut
    日本のサブカルをトランプ政権が戦略的に標的にするこたないだろうけど、ヘンなもらい事故が発生する可能性はあるかも。新設の「信仰局」に田舎の老人から「孫がこんなものを読んでいる」ってご注進が入るとかね

    その他
    gengesa
    アニメ業界は明らかにアメリカより中国を近しく見ている。アニメで描かれるのはTHE西側な思想よりももっと世俗的なことなのでその点でアメリカより中国の方が考え方が近いことにも起因するだろうけど。

    その他
    YoshimotoChikara
    日本のオタク文化大好きのイーロンがトランプの側近だから心配しなくていいと思いたい

    その他
    rityel
    別にアメリカ様の顔見てコンテンツ作ってきたわけでもねーのに自分らの都合押しつけて謎の制約をごちゃごちゃ促すのほんま商業アメリカグレートアゲインって感じすね

    その他
    call_me_nots
    そんなもん国家としてそう簡単に備えられるもんじゃねーだろ。文化は備えるものじゃない。

    その他
    maturi
    ”、日本には24時間365日放映されるニュース専門チャンネルは存在しない。このアプローチには、確かにプラスとマイナスがあるが、アテンション(注目)と怒りの経済を抑制していることは間違いない。”

    その他
    hate_flag
    『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』みたいなことを言うな

    その他
    ooblog
    #ダメリカ #3S政策 #SNS #4S政策 「2ちゃんねる~なぜ日本は~「狂乱状態」にならなかった~アメリカで~ソーシャル~ニュースの「楽屋裏」~政治をリアリティ番組に」アニメ漫画読まない層アテンション・エコノミーに溺れる。

    その他
    zatpek
    途中要約“「PTAや政治家といった権力者」は、「社会的マイノリティや反体制な人」を敵視していたからマンガ・アニメを規制しようとした”??ちょっとアメリカ的バイアスがかかり過ぎてる認識では??

    その他
    amunku
    表現の自由とか嘯く輩はエロいものが見たいだけの無能な味方なのは知れ渡ったよな。ポリコレ大嫌いな奴もアサクリを叩き日本への敬意ガーと言いながら横で与謝野晶子を誹謗中傷してゲラゲラ笑ってる。

    その他
    monochrome_K2
    これは一見日本の問題のように見せかけて結局これ以上アメリカを困らせないでくれという切実なお願いなのかなと思う

    その他
    asitanoyamasita
    日本のアニメ・マンガ・ゲームの魅力は、これまでのポリコレによる抑圧も、逆にこの記事が言うポリコレ的な内容への拒絶も、どちらも軽やかにブッ飛ばして「面白ぇ!」と言わせられると確信しとるよワイは

    その他
    hwalker
    結局何を伝えたいコラムなのかわかんなかった。ぼくには日本語を読み書きする文化力が足りないので、戦争に参加できないようだ

    その他
    Rikerike
    海外の生成AIで日本のIP食われまくってるから対策なんとかしろよみたいな話かと思ったけど、違ったようだ

    その他
    KoshianX
    側近のイーロン・マスクが割と日本好きだしクソオタクなのでそこまで心配はしてないけど、保守派の台頭はオタクにとって不利なのも確か。じゃあ進歩派はというとフェミニストの台頭でやっぱり規制推進されるんだけど

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マット・アルト「日本は文化戦争への備えができていない」(2025年1月23日)

    今後4年間、日のコンテンツはアメリカ市場で厳しい状況に直面するかもしれない。 今週、私はある経済...

    ブックマークしたユーザー

    • toronei2025/03/19 toronei
    • heatman2025/03/14 heatman
    • songe2025/03/09 songe
    • hide_nico2025/02/28 hide_nico
    • OKU_s622025/02/23 OKU_s62
    • confi2025/02/22 confi
    • managuna2025/02/19 managuna
    • yogasa2025/02/17 yogasa
    • mogmogpasty2025/02/17 mogmogpasty
    • kaikaji2025/02/15 kaikaji
    • egamiday20092025/02/15 egamiday2009
    • hush_in2025/02/15 hush_in
    • kendokashin2025/02/15 kendokashin
    • wackunnpapa2025/02/14 wackunnpapa
    • monductor2025/02/14 monductor
    • kangiren2025/02/14 kangiren
    • k_oshima2025/02/14 k_oshima
    • morikakeokawari2025/02/14 morikakeokawari
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む