記事へのコメント238

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tick2tack
    海外と比べ日本の漫画コンテンツにはマーケティング臭さを感じないよと。/ "日本第一の姿勢と呼べなくもない.あまり好意的でないとりかたをすれば,海外市場のライバルたちと向き合う意欲か能力が欠けている"

    その他
    arvante
    創作にあたってのコード(規約)の少なさで言うなら、確かにアメリカの音楽に当たるのは日本の漫画よな。コミックは前世紀からコードに埋まってるし、映画やゲームも今世紀に入ってからはコードにまみれつつある。

    その他
    nuu_n
    結論としては,再販制度の有無に行き着くように思う。もし再販制度がなかったら日本だってアメリカみたいに売れるものしか作らなくなり,多様性がなくなる。

    その他
    yuhka-uno
    海外のことは気にしてなくても国内の読者や視聴者のことは気にしてる。

    その他
    proto_jp
    日本のいろんな製品に接しても,私たちは「自分が狙い撃ちにされている」とは感じない.それでいて,「自分たちの存在が認められている」と感じる.

    その他
    kakaku01
    アメリカだってインディー寄りの場では十分魅力的で多様なのに、映画にしろゲームにしろマンガにしろアメリカは大手が絡んだ時に台無しになる確率が高すぎる。

    その他
    type-r
    アメリカのコミックと日本の漫画は作り方も違うが、そもそも作品数が全く違う。少年ジャンプだけでも毎週100万部(最盛期は600万部!)も発行しており、これほど多種多様な漫画を作り続けている国は他にない。

    その他
    allheal
    米国からの作品だが、ポリコレ以前の問題で「構成がおかしい」と感じる作品が増えていて、気にはなっている。またアクション大作を続けて2本鑑賞した時どちらもテンプレのような流れで驚いた。乱造が原因だろうか。

    その他
    zenkaizenkai
    日本のカルチャーどうこうは分からないけど、アメリカは自分たちのポップカルチャーが落ちぶれてると感じてるんだな

    その他
    hobo_king
    昔、FORZA2は車を飾るのに自由のないデカールしかなかったけど、何故か日本のゲーマーが内輪ウケだけ狙って作った異常な拘りによる痛車ペイントで海外に驚かれた事例があったな。日本の変で楽しいところよね。

    その他
    taka2071
    “日本の漫画家たちの大半は,実名や顔写真を明かさずペンネームと自画像だけ表にして,隠れている.企業も,国際的にはそれと大差ない.それに,おそらく政府の実績はそれすら下回って最悪だ.”

    その他
    Hagalaz
    まあこうやっていい歳こいた大人もやいのやいの漫画やアニメの話してても許される雰囲気はあるかもねえ 確かに世界に向けてやってはないよね浮世絵の時代から

    その他
    a1ue0
    id:anigoka 日本のアニメもっていうけど、そもそもアニメの大部分が漫画などの成功に乗っかってるコバンザメ業界なので。 参考: 日本のアニメがすごいわけではなくて、漫画がすごいんだよhttps://anond.hatelabo.jp/20240522091153

    その他
    maturi
    ”日本の漫画家たちの大半は,実名や顔写真を明かさずペンネームと自画像だけ表にして,隠れている” ワニ先生VS久米田島本富士鷹先生

    その他
    udukishin
    まぁ好きな作品があってその作品のことで楽しく騒げるのが一番だよね。余所様の作品に対する評価なんて関係ない!

    その他
    tor4kichi
    ポリコレによる文化大革命がハレーション起こしまくってて大変そう。政治的イシューで公共や企業から金を引っ張れる確率や金額の違いでロビーイングの苛烈さが日米で違うのかなとは思う。

    その他
    tokuniimihanai
    日本好きの外人のほとんどがアニメやゲームから入ってるもんな。下手にビジネス系政治系の奴らに食い荒らされずに好きにやれたのが良かったのかな。

    その他
    puruhime
    斜陽になったらガラパゴス、人気になったら神輿。 海外の製品が盛り返してきたら「なぜ日本は衰退したのか。それは閉鎖的な日本の〜」って言いそうな記事

    その他
    molmolmine
    ネトフリのアジア担当の元リーダーも日本人か韓国人が大喜びするものしか作る価値ない(結局それが世界でウケる)って言ってたね

    その他
    minoton
    何らかの紙の商業媒体にかかわる漫画家だけで6千人以上、ウェブ媒体も含めると数万人いるのではという推定があり、これに同人のみ、純アマチュア活動を合わせると、他の国に比べて圧倒的な物量なんでは

    その他
    miyauchi_it
    オリジナル作品に予算が割かれずヒットした漫画の実写化や過去の名作アニメのリメイクが目立つのは思うところある

    その他
    yoiIT
    感覚を理解しやすい同族をターゲットにした方が伝わりやすいというシンプルな話かと思う。ただ、人口がそれなりにある人種だったから通用した話しで、少子化で人が少なくなれば今まで通りにはいかないだろうな。

    その他
    hakodate_gourmet
    マーケットイン思考の罠だな。

    その他
    q-Anomaly
    おお、クールジャパン機構のこともサラッと批判している。詳しいなぁ

    その他
    liinter7
    “日本のクリエイティブたちは,国内でも海外でも自分を売り込むのがヘタなことで悪名高い―”

    その他
    xorzx
    ディズニーなんか理想の表現みたいな規範を探してる感じで、作者のやりたい事より、ディズニーのやりたい事が優先されてる感じよね。

    その他
    ssig33
    この人が見落してるものコミティアだよな。出版社は資本の論理に基いて海外をみてるのであって

    その他
    hazel_pluto
    日本人の強みは、日本人であること。日本語を喋ること。日本文化を体現できること。日本人のまま、世界に出ていけばいい。

    その他
    raitu
    日本は表現規制が世界一ゆるいからね。宗教縛りが薄いし、中国のように共産主義的な独裁でゲーム産業が潰されそうになることもあまりない、結果表現の幅が世界一広くなる

    その他
    Rikerike
    隣の芝は青いだけな話である気もする。アメリカにも中国にも、楽園みたいなところもあるし、地獄もある

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マット・アルト「日本のポップカルチャーについて:日本はキミらのことなんかク○ほども気にしない」(2025年5月17日)

    それこそ,日のポップカルチャーが世界中で成功している秘訣だ スペンサー・コーンハーバが『アトラン...

    ブックマークしたユーザー

    • sawarabi01302025/06/07 sawarabi0130
    • eguken2025/06/06 eguken
    • tasukuchan2025/06/04 tasukuchan
    • fjmg05052025/06/04 fjmg0505
    • Bambooin2025/06/04 Bambooin
    • tick2tack2025/06/02 tick2tack
    • lugecy2025/06/01 lugecy
    • FeZn2025/06/01 FeZn
    • keepoutfromhell2025/06/01 keepoutfromhell
    • asynctp2025/05/31 asynctp
    • koiuyfna1i3jtg2025/05/30 koiuyfna1i3jtg
    • Akech_ergo2025/05/30 Akech_ergo
    • arvante2025/05/30 arvante
    • sskoji2025/05/30 sskoji
    • kato_q1t5ds12025/05/29 kato_q1t5ds1
    • melwanwan2025/05/29 melwanwan
    • ahya3652025/05/29 ahya365
    • nuu_n2025/05/29 nuu_n
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む