エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Unity】New Input System をバッチリ使う - 実践ゲーム製作メモ帳2
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Unity】New Input System をバッチリ使う - 実践ゲーム製作メモ帳2
Unity の New Input System、使ってますか。 長らく Unity 製ゲームでまともにゲームパッドやキーコンフ... Unity の New Input System、使ってますか。 長らく Unity 製ゲームでまともにゲームパッドやキーコンフィグに対応しようとすると Rewired というアセットを使わざるを得なかったんですが、Unity が公式にこれら機能に対応してくれました。ありがとう Unity。ちょっと遅いぞ Unity。 早速飛びついて一本ゲームを作るまで一応使い込んだので、解説します。 二つの使い方 さて、New Input System のコア部分には二つの使い方があります。 ラッパーである PlayerInput を使う方法 C# クラスを Generate して、それを new して使う方法 アセット設定 で、ネットを検索するとどうも前者の情報しか出てこないんですよね。しかし、自分的には PlayerInput を Component でいちいち追加しないといけないのは GameOb