エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「血を吸う怪物」から「美しい女性吸血鬼」へ――伝承や文学に表れた妖しきイメージ - ENGLISH JOURNAL ONLINE
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
「血を吸う怪物」から「美しい女性吸血鬼」へ――伝承や文学に表れた妖しきイメージ - ENGLISH JOURNAL ONLINE
怪異を通して日本と世界を知る連載「怪異・ホラーからみる日本と世界」(全3回)。公務員として働く傍ら... 怪異を通して日本と世界を知る連載「怪異・ホラーからみる日本と世界」(全3回)。公務員として働く傍ら、入手困難さゆえに伝説となった幻の同人誌『日本現代怪異事典』を制作し、のちに商業版を刊行、現在も精力的に怪異・妖怪の収集を続ける朝里樹さんが、日本と海外のホラーを比較・考察します。今回のテーマは「吸血鬼」!吸血鬼伝説はどのように変遷してきたのでしょうか? ▼第1回の記事はこちら ej.alc.co.jp 現在の「吸血鬼」のイメージはどこから? 吸血鬼と聞いて想像するものは人によってさまざまだろう。 吸血鬼という言葉自体が、吸血行為を行う怪物全般を指す言葉として使われている。そして血を吸う怪物は各国の地域、文化ごとにさまざまな姿や特徴を持っており、簡単に網羅できるものではない。 そのため、ここでは日本でもなじみ深い吸血鬼、 すなわち 文学や映画、漫画などの創作物に頻繁に登場し、 「青白い肌で長い