記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    t_f_m
    "伊奈 旧システムでは、URLが一意になっておらず、URLが同じ複数のデータレコードが存在できたんです。これに対して、新システムではURLがユニークで、同じURLはデータベースに一件しか入れられないようにしました"

    その他
    Afgh2553
    考古学的手法 今ではアンチパターン?

    その他
    kenzy_n
    スケーラビリティonはてな

    その他
    xlc
    はてブはアイデアとタイミングが良かったのであって、光る実装があったわけではない。思いつきで作られたAPIがなければ苦労はなかったのでは?マイクロサービス選択は悪手だと思うぜ。

    その他
    Lhankor_Mhy
    こんな中で10周年企画とかやってたのか。そりゃなおざりになるわ。

    その他
    roseknight
    約四年かけて再開発を成し遂げるのは凄い話だ。拝金主義的な昨今のベンチャーとは全然違う。やりきる意識がとても重要。

    その他
    ghostbass
    自前のフレームワークとかもう維持できないよん

    その他
    bfms350
    経験ない分野だけど相当苦労してきちんと成果を上げたというのは何となく伝わってくる。お疲れ様でした。

    その他
    budapest
    “期間”

    その他
    n314
    自分も今作り直してるのがあるんだけど、キリがなくて妥協しそう…。

    その他
    programmablekinoko
    偉業

    その他
    tomiyanx
    “調整コストや時間はけっこうかかりましたが、旧システムをそのまま移行するのではなく、よりよいものにしていくには、こうしていったん整理することが必要だと思います。”

    その他
    tettekete37564
    “「どういう経緯でこうしたのか」「どういう理由でこうなっているのか」といったことは、みんな社内Wikiなどに書いてあるんですね。” < これウチにも根付かせたい。

    その他
    sun330
    perl40万行はもう、聞くだけで絶望する…。

    その他
    hamamuratakuo
    谷口 当時のソースはPerlで書かれていましたが、コードベースが約40万行と非常に大きい上に、社内で独自に作成したWebフレームワークやO/Rマッパーを利用していたこともあって、コードの構造も独特でした。

    その他
    tick2tack
    リファクタリングの事例として。関係者全員を巻き込む体制を早めにつくる。/ “「いつかどこかで使うかもしれない」という感じで、残っているけれど実は使っていないコードが旧システムには多かった”

    その他
    hal_dynast
    Webサービスシステム一新の成功事例、長文記事。

    その他
    Cujo
    『リダイレクトされていればコメント一覧ページが統合されるようになっています』これも良し悪しで、404からトップページに飛ばされるようなサイトでは当時のコメントが読めなくなるという弊害が。。。。。

    その他
    NOV1975
    「リグレッションが起きる」意味違くない?

    その他
    kic-yuuki
    あつい

    その他
    raydive
    10年もののシステムが4年で置き換えられたのはほんと早いと思う。

    その他
    YusukeIwaki
    めちゃくちゃいい話

    その他
    mas-higa
    すごい! けど、10年後また作り直すことになりそう。やっぱりマイクロサービスはだめだ。これからは××だ!

    その他
    enya_r
    面白かった / "機能を終了したり仕様変更することになり、ユーザーさんにはご心配をおかけしました" "ここからまた新たな価値を届けられると考えています" IFTTT連携頼んます…!

    その他
    arided
    考古学はどこでもあるんやな

    その他
    cl-gaku
    規模は違えど勇気づけられる話

    その他
    kaputte
    kaputte 数多のサービスと比較してまだかよおせーよというユーザからの煽りが極めてよく見えるはてブ。そんな中でも自分達の考えを信じて進むの、単純にかっこいいよね。

    2019/09/06 リンク

    その他
    nilab
    10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    その他
    quick_past
    ブックマークのUIとか変えなくてよかったのに、無理やり変えたのはなんでなの(;´Д`)10年前に戻して。無理して変えなくてよかったのに。

    その他
    wushi
    ユーザーにとって何が良くなったのかわからなかった。はてブは応答速度が問題になるようなサービスではないと思っているので余計にそう感じるのかもしれない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由 10年以上運...

    ブックマークしたユーザー

    • tohokuaiki2020/08/03 tohokuaiki
    • t_f_m2020/05/09 t_f_m
    • deeplearner2020/05/03 deeplearner
    • noukomakuta2020/04/01 noukomakuta
    • chopwave2020/03/28 chopwave
    • papet_akiba2020/03/28 papet_akiba
    • shimotchi2020/03/28 shimotchi
    • mcddx302020/03/28 mcddx30
    • mk_chap2020/03/28 mk_chap
    • hick34d52020/03/28 hick34d5
    • match_tool2020/03/28 match_tool
    • m73732020/03/28 m7373
    • bokuoh2020/03/28 bokuoh
    • kankisenboy2020/03/28 kankisenboy
    • ma22020/03/28 ma2
    • shsh03102020/03/28 shsh0310
    • horiri0692020/03/27 horiri069
    • motefu2020/03/27 motefu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む