エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エンジニアが技術コミュニティに参画する意義とは何か? 日本MySQLユーザ会の副代表2名が語る - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
記事へのコメント3件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
エンジニアが技術コミュニティに参画する意義とは何か? 日本MySQLユーザ会の副代表2名が語る - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
プログラミング言語やライブラリ、フレームワーク、ミドルウェアなど、特定の技術に興味・関心のある人... プログラミング言語やライブラリ、フレームワーク、ミドルウェアなど、特定の技術に興味・関心のある人々が集い、情報交換をする――。技術コミュニティの魅力は、活動を通じてエンジニアとしてのスキルアップや仲間づくりができることにあります。 さまざまな理由で活動をやめるコミュニティも少なくないなか、20年以上も運営を続けているのが日本MySQLユーザ会です。「日本でのMySQLの普及を図る」「ユーザ間のコミュニケーションを図る」「MySQLの日本語化の検証/開発を行なう」という3つの目的に沿って運営されるこの会は、2000年の設立から現在まで、MySQLに関する情報交換やエンジニア同士の交流の場を提供してきました。 今回は日本MySQLユーザ会の副代表を務める坂井恵さん(@sakaik)(写真左)とyoku0825さん*(@yoku0825)(写真右)に、会に参画した経緯や印象に残る出来事、エンジニ