エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
もう令和も4年なので定時バッチを cron で運用するのは卒業してサーバレスにしました。 - あしたのチーム Tech Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
もう令和も4年なので定時バッチを cron で運用するのは卒業してサーバレスにしました。 - あしたのチーム Tech Blog
engineer.ashita-team.com (この記事はあしたのクラウド のインフラ移行に関する連載記事です) 先日、約... engineer.ashita-team.com (この記事はあしたのクラウド のインフラ移行に関する連載記事です) 先日、約一年間かけてようやくリングフィットアドベンチャーをクリアして、ちょっとだけ筋肉の成長を感じている @snaka です。 今回は「定時バッチのしくみ」の改善についてお話します。 移行前の定時バッチのしくみ 移行前のインフラ構成では、定時バッチを cron で実行するという伝統的な手法をとっていました。 おおよそのしくみは以下のとおりです。 移行前の定時バッチのしくみ EC2インスタンスの一つで cron を稼働させておく ( 3台構成の App サーバうち 1 台で実行していました ) cron で実行されるスクリプトでは基本的に Sidekiq のキューにジョブを投入して終了する バッチサーバで起動している Sidekiq でキューを監視してジョブが投入されたらそれ