エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
事業会社におけるDXの秘訣 - ボトムアップのコミュニケーション設計の肝 - KADOKAWA Connected Engineering Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
事業会社におけるDXの秘訣 - ボトムアップのコミュニケーション設計の肝 - KADOKAWA Connected Engineering Blog
はじめに KADOKAWA ConnectedにてCustomer Successチームをリードしています菊本です。私達のチームは、... はじめに KADOKAWA ConnectedにてCustomer Successチームをリードしています菊本です。私達のチームは、KADOKAWAグループおよびKDX道場のお客様に対して、生産性を高める働き方改革の支援を手掛けています。 以前、事業会社におけるDXの秘訣 - ツールをてこにコミュニケーション改革を実現する というブログを公開させて頂きましたが、実際にやってみようとすると簡単じゃない!というフィードバックをKDX道場のお客様(企業内のDX推進担当の方)より頂きました。 そこで今回は、私達のこれまでの社内外におけるコミュニケーション改革のご支援の経験を踏まえて、これだけは押さえておきたい「ボトムアップのコミュニケーション設計の肝」をお届けすることにしました。ちょっとしたことなのですが、とても重要なポイントですので、是非お役立て頂ければと思います。 なお、前回のブログにて、コミ