エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Creoはいいぞ - Nature Engineering Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Creoはいいぞ - Nature Engineering Blog
まつり! これは Nature Engineering Blog祭 のたぶん四日目の記事です。 箸休め回としてハードウェア、... まつり! これは Nature Engineering Blog祭 のたぶん四日目の記事です。 箸休め回としてハードウェア、特にメカエンジニアリングのツールを紹介します。 メカエンジニアの必須ツールはずばりメカCADです。 しかし、メカエンジニアでメカCADが好きな人は少数派で、おおよそ10%~20%くらいの分布でしょうか。 数年前であれば、レーザー加工機やCNC、最近では3Dプリンターを使うためには必須のツールで、それがきっかけで興味を持った人も多いと思います。 Natureでは Creo/Parametric という、比較的高級なCADを使っています。 Creoの特長の一つとして、豊富なデータム定義があります。 聞きなれない単語が多く出ると思うので、まずはサンプルを交えながらデータムの便利さを紹介します。 データム定義とNature EV Nature Remoのデータではつまらないと