エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ヨーダ記法をlibclang使って置換してみた - Nature Engineering Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ヨーダ記法をlibclang使って置換してみた - Nature Engineering Blog
はじめに こんにちは。ファームウェアエンジニアチーム、インターンの後藤です。 修士論文の発表と提出... はじめに こんにちは。ファームウェアエンジニアチーム、インターンの後藤です。 修士論文の発表と提出が無事に終わり、毎日が幸せいっぱいです。 レガシーコードリファクタの一環として、ヨーダ記法を置換しようという話になりました。 今回はlibclangを用いてヨーダ記法を置換するお話です。 はじめに ヨーダ記法とは libclangとは 対象、非対象のヨーダ記法例 置換までの流れ 速習libclang libclangの構造 ASTの探索方法 ノードの判別 ASTとソースコードとの対応 ヨーダ記法の検知 検索条件 JSONフォーマット ソースコード 検知処理(C++) C++ファイル生成スクリプト(Python) 自動化用Makefile おわりに 参考 ヨーダ記法とは ヨーダ記法とは比較演算子==, !=のうち、左辺に固定値、右辺に変数がある記法のことです。 例えば以下のような条件式が挙げられ