エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
udev で SCSI デバイス名を固定する
デバイス名固定の必要性 SCSI や USB などのたくさんのデバイスを搭載できるインターフェイスでは、デバ... デバイス名固定の必要性 SCSI や USB などのたくさんのデバイスを搭載できるインターフェイスでは、デバイスの抜き差しを行ったときに、Linux で認識されるデバイス名が変わってくる場合があるのが厄介です。 例えば SCSI の場合、Linux では一般に /dev/sda, /dev/sdb, /dev/sdc といったように、/dev/sd に続けて a から順にデバイス名が付けられて行きます。 SCSI にはデバイス毎に SCSI ID という番号を付けて管理するようになっていますが、この番号は連番である必要がないため、間が抜けたりすると、Linux での a から始まるアルファベットと、SCSI ID の 0 から始まる番号との順序が必ずしも一致しません。 単に一致しないだけならいいのですけど、途中でデバイスが不要になったり、故障で取り外す必要が出てきた場合に、これまでのデバイ