エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
冬でも葉が枯れない雪割草の一年 - 光と風と薔薇と
雪割草展の写真が続きましたが、雪割草の育つ環境と我が家の育て方をまとめてみました。 不思議なのは雪... 雪割草展の写真が続きましたが、雪割草の育つ環境と我が家の育て方をまとめてみました。 不思議なのは雪割草の葉ですね。たいていの春の花と違って、冬でも枯れずに残っています。 自生地の環境 雪割草とはいいますが、正確にはミスミソウの仲間のオオミスミソウです。 自生地は、雪の多い日本海側の、落葉樹が茂る水はけのよい傾斜地。おおまかな四季の変化は次の通り。 春:雪解けで、日が当たるようになると、花が咲き始めます。花が終わる頃から新しい葉が出てきます。5月頃には、葉が固まってきて、中心に止め葉が出てきた頃から、翌年の花芽形成が始まります。 夏:落葉樹の葉が茂ってきたり、周りの草が成長して、日陰になります。蒸し暑い夏は苦手です。 秋:落葉樹の葉が落葉してくると、日が当たるようになります。 冬:雪の下です。 雪割草の1年 まわりの環境と雪割草の1年を模式的に示してみました。 落葉樹の葉が茂る頃:5月から1