エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
課題の解決方法を見つける前に自分には無理と諦める人が多いから「考えるのを止めない人」が頭が良さそうに見えることが多いって話なんじゃないかなーというお話 - フジイユウジ::ドットネット
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
課題の解決方法を見つける前に自分には無理と諦める人が多いから「考えるのを止めない人」が頭が良さそうに見えることが多いって話なんじゃないかなーというお話 - フジイユウジ::ドットネット
仕事をしていて何かの課題にぶつかったときに安易に「自分には無理です」や「経験やスキルがないからで... 仕事をしていて何かの課題にぶつかったときに安易に「自分には無理です」や「経験やスキルがないからできない」という言葉を口にする人をみると、そのたびにモヤモヤしたものを感じるなーと思うフジイです。 自分にはできないとか、「これくらいしか思いつかない」なんて決めつけをするから、できないことが増えるんじゃないかなーと思うことが多いからです。 いや、無理して気合で考えぬくみたいなブラック話をしたいわけではないのですけどね…。 「頭が良い」とついつい思ってしまうような頭の良さに出会うと僕ら一般人は「ひえー、頭いいなー」と恐れ入ってしまうのだけれど(僕も恐れ入る側の人間だからよくわかりますが)、そこから生まれる「自分はそこまで頭が良くない」という自覚から「その課題に対して対策や答えを出すことは(自分は頭がよくないから/経験がないから)できない」という自信のなさに繋がってしまっている人が多いのだなと思いま