記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    fujii_yuji
    オーナー fujii_yuji 雑記を書いた。間違いや変なところあったら直しますので、指摘は優しくお願いします(ぺこり) / ちなみにブロックしてるサイトをAIに読ませる方法はいくらでもあるけど、それじゃ意味ないって問題提起も含んでますよ。

    2025/04/28 リンク

    その他
    wordi
    そのうちrobots.txtを見ない行儀の悪いクローラー搭載AIしか信用できないってなりそう

    その他
    pmint
    広告収入に依存しているせい。RSS(ニュースフィード)を生成しないのと同じ理由。ネットが分かってない。

    その他
    shingo-sasaki-0529
    なるほどぉ。最新情報を学習しようとしてもこういう問題あるんだ。基本的には一次情報はなるべく自分で収集して、そこから要約や分析をAIに任せるぐらいの使い方のほうが無難そうね。

    その他
    o_mega
    アカウント作れ/登録ユーザーにしか情報出さない/APIは絞る、はAI以前からも流れがずっとあるイメージ(twitterやFBもそう)だから、AIで急にという印象はないが、分断が加速する所はありそう

    その他
    TakamoriTarou
    真っ当に行けばAI屋がデータの対価を支払う、またはリンクを必ず示すようになる、だけどそうなるかなあ。あるいは新聞購読者向けにRAG的に利用できるようなサービスになっていくか。

    その他
    readonly0
    AIを弾いてるサイトは役に立たないのでページランクを下げて欲しい。google のAIサイト要約に゙出てこないから事実上そうなってるかな?

    その他
    harumomo2006
    最近はGoogle検索すら上部にAIの回答が表示されるのでサイトを開く必要性が落ちている。テキストではなく動画での説明を求める層が増えているらしいし今後テキストサイトへの流入が減るのはほぼ確定だと思う

    その他
    zou_crypto
    だからObsidian。全部cursorからaiに食わせられる。ただ、活用は結構工夫が必要で簡単では無い

    その他
    otoan52
    NHKはいままでの蓄積を生成AIむけのデータに整理することで、過去資産を販売できる可能性があり、受信料を下げたりできる可能性があるので、権利保護と資産化の両方をきっちり進めて欲しい。

    その他
    yoiIT
    ちょうど知りたかったやつ。

    その他
    rgfx
    話は聞かせてもらった、全人類DeepResearch青天井課金待ったなし。損害にしかならないbotトラフィックでインフラにコストがかかるの、広告ブロックどころの話ではない。(ブロックの方がトラフィックが減る分マシまである)

    その他
    otchy210
    AI にパソコンそのものの操作を任せられるようになるまであと少し。そうしたら「まるで私が操作を行っているかのようにブラウザを操作して以下のことを調べて下さい。」で、全て突破できる。

    その他
    frantic87
    情報の流通形態が変わると社会の仕組みも変わる

    その他
    kei_1010
    これはAI用プロキシサーバーで回避される流れになって、その次はそれをガードする為にやむを得なくログイン必須のサイトばかりになる未来が見える。

    その他
    bumble_crawl
    俺のChatGPTは「僕」って言わないんだが、言わせてるのか。

    その他
    s17er
    解決するのは金かな。AIに読ませたければ金払えと

    その他
    kozokaeru
    “下の画像は ChatGPT に NHKのニュースにアクセスしてもらおうとして「robots.txtで禁止されている」という理由で断られてるところ。生成AI系から記事へのアクセスができなくなっている。 ”

    その他
    ikihaji_kun
    個人が学習拒否を公言すると反AI扱いされるんだけどね。大手メディアが反AI()だらけで大変どすなぁ

    その他
    unmarshal
    検索エンジンのクロールはある程度win-winだけどAIによるクロールはそうでは無いケースも多いのか。なるほど。

    その他
    amd64x64
    AIに対しては広告を返せば良いのでは

    その他
    gfx
    “生成AIに利用される情報を作っている人や企業が損をしない「健康的で持続可能な情報流通」が社会実装されて欲しい” / これにつきるな。

    その他
    sosoz4
    sosoz4 ccbotが弾かれてるのとばっちり感が凄いんだよなぁ…。アーカイブの観点からも重要なのに。

    2025/04/28 リンク

    その他
    peppers_white
    被アクセス側としてはAIにディプシを使って検索させてたどり着いてもらって、わからなければAIに要約してもらうのが理想とは感じる/読み解く能力が不足してる人間にとってはAIはアクセスビリティになる

    その他
    nabinno
    ブロックしているサイトは二次、三次情報がほとんだし、情報の精度という観点でいずれ見られなくなるのでは?

    その他
    dbr0
    AIに読み込ませるために、AIの指示通りに人間がwebページの内容をダウンロードする作業が残るという未来が来る?

    その他
    s-supporter
    大手メディアの拒否が続けば逆手に取って恣意的なデータを乱造してAIに嘘を学習させる輩も現われるだろう。元情報の使用料制にするとAI料金が上がり、有料無料バージョンの違いでAIも人も知の格差が広がるかも。

    その他
    hagane
    まともなニュースサイトがrobots.txtで制限する一方、フェイクな内容のサイトはそんなことしないはずで、生成AI側が律儀に守っているとどんどんソースが毒されていくんじゃないかという不安が沸き起こってくる。

    その他
    lenhai
    robots.txtはAI学習を禁止する「法的な拘束力があるわけでもない」が、著作権法施行規則4条の4で「robots.txtの名称の付された電磁的記録」が規定され、検索結果のスニペット表示(軽微利用)を禁じる法的な拘束力はある。

    その他
    richmikan
    URLはWebページに対するアドレスの一種であって、中身ではない。URL文字列の解釈の話に見える頭の悪いタイトル。

    その他
    medihen
    使っているAIの学習データの質でAIツールを使ったアウトプットが評価される近未来が舞台の藤井太洋『マン・カインド』を読もう!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    生成AIの「URLを読む処理」について考えてみる。 - フジイユウジ::ドットネット

    ここ最近、生成AIに要約などのURLを指定した参照処理ができない事が増えたので、それについての雑記です...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/05/29 heatman
    • taro-is2025/05/13 taro-is
    • wordi2025/05/09 wordi
    • witt2025/05/08 witt
    • lunar-rear2025/05/06 lunar-rear
    • takoashi_net2025/05/05 takoashi_net
    • pmint2025/05/05 pmint
    • shingo-sasaki-05292025/05/04 shingo-sasaki-0529
    • d128922025/05/01 d12892
    • radiocat2025/05/01 radiocat
    • keita17142025/05/01 keita1714
    • mapk0y2025/04/30 mapk0y
    • noriaky2025/04/30 noriaky
    • sskoji2025/04/30 sskoji
    • tkys06282025/04/30 tkys0628
    • t_otoda2025/04/30 t_otoda
    • o_mega2025/04/30 o_mega
    • ayoshh2025/04/30 ayoshh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む