記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bd089p
    コンシューマー向けPCにインストールしたLinuxならもっとしょっちゅう壊れてるでしょ。

    その他
    kazuau
    Hardware Compatibility Specification for Systems for Windows 1607 に、the maximum supported variable size must be at least 32kBって書いてあるからメーカーの責任(一応ね)

    その他
    urtz
    どう考えてもMSの過失でしょう。広範なメーカー製PCで起動不能になるのなら、テストでも発覚しやすい筈。insiderのベータ提供が機能してない。MS自身もある程度多様な環境でチェックするのは当然。

    その他
    kanikanidokokani
    msiのノートがこれ引いたかもしれないけど他に言ってる人居ないから違うのか…uefiからブートディスクは見えてるからブートローダーがぶっ壊れた感はあるんだが…

    その他
    kakei-akihiko
    爆発するよりは起動不能になる方がマシだと思うけどな。

    その他
    nirauuuuuun
    Windows ハードウェア互換性プログラムで定義されているので設計ミスの予感が。

    その他
    circled
    Windows 10も殺されるの想定外にツラいな

    その他
    tester19
    tester19 第一報でWindowsを叩きまくってた人はちょっと反省して欲しい。ああいうパソコン分かってますマンのエモーショナルで無知な対応をB2Bの現場でも喰らうから実害あるんすよ。ちなみにmacでも普通に起きうる問題。

    2025/06/19 リンク

    その他
    oh_157
    1部のブコメ、隙あらばmac自慢してきてクソうぜえな

    その他
    daishi_n
    daishi_n 電子署名の失効リスト的なものか。これは今後増えるリストだなあ https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/how-uefi-secure-boot-works.html

    2025/06/19 リンク

    その他
    ebibibi
    やっぱりBIOSを書き換えているわけではなかったですね。そりゃそうだ。

    その他
    yamuchagold
    これだけ読んでも正直なんのことだか?勉強します。少し古い機種だと障害発生しそう。

    その他
    petitbang
    petitbang この件で何が悪かったかと言えば、一番はUEFIの仕様が不完全だったことではなかろうか。元々の想定より遥かに肥大化してしまったという事情があるにせよ。

    2025/06/19 リンク

    その他
    retire2k
    これでWindows10の終了を延長…しないかな

    その他
    m50747
    m50747 リーナスと同い年のコンピュータオタクから言わせてもらうと最近の若いエンジニアは火遊びが好きなのね。BIOSは最後の砦だからOSがいじっちゃダメと追うんだが。もう生涯Windowsマシンを買うことはないだろう。

    2025/06/19 リンク

    その他
    kei_1010
    先日うちのPC更新したけど、それは5月分だったくさい。とりま4週間更新を先延ばしに設定しておいた。

    その他
    tarodja3
    ┅≫

    その他
    fwb603
    fwb603 私はそっと「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」をオフにした

    2025/06/19 リンク

    その他
    Bookmarker
    データ領域のサイズを確認せずに書き込むなんて、基本的な設計・実装・テストができてないんかな?

    その他
    Tack2Me
    やはりBIOS破壊記事はデマだったか

    その他
    kobito19
    kobito19 "だから私はmacを選んだ" mac 文鎮化でググるとようけ事例出てくるぞ

    2025/06/19 リンク

    その他
    suka6411144
    クソすぎる "原因となったSecureBoot DBXについては最大サイズについては指定が無いほか、UEFIの仕組みとしてもDBXがメモリー容量を超えた場合に備えた保護機構は用意されていない"

    その他
    SATTON
    「生粋のプログラマー気質なので」Secure Boot DBXの容量を8KBから24KBにしてエラーハンドリングしてみた。https://posfie.com/@cu6gane/p/Rs0nkHT

    その他
    ayumun
    おそろしい

    その他
    haususuahahdh
    だから私はmacを選んだ。OSとハードを一つの会社が提供していればこうはならない

    その他
    nezuku
    本来32KB確保しておくべきっぽいDBXが確保されていなくて異常が起きたのならばOEMベンダやファームウェアメーカの不備だろうか。8KBから24KB増えてこういくつか現れるとなると、いつか32KBに拡張しても事故る機種出てきそう

    その他
    YoshimotoChikara
    YoshimotoChikara 一般人が復旧させるにはちょっとハードルが高いな

    2025/06/19 リンク

    その他
    aomvce
    Microsoft製品なんか使うから消耗するのよ

    その他
    monochrome_K2
    monochrome_K2 不具合の状況から今後Secure Boot DBXの肥大化により更に多くのPCが被害に会う可能性は否定できずこれは決して他人事では済まされないと思う

    2025/06/19 リンク

    その他
    WildWideWeb
    WildWideWeb 肝心の対処法が今のところ不明瞭。そもそもF2等の早押しでメニューに入れるのかとか(多分入れるだろう)、メーカーの説明が平時のものなので当該Windows上から新BIOSダウンして更新する手順になっているとか(無理でしょ)。

    2025/06/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2025年6月配信の Windows Update で起動不能になる不具合はSecureBoot DBXが原因。BIOSの書き換えが必須に

    2025年6月配信の Windows Update で起動不能になる不具合はSecureBoot DBXが原因。BIOSの書き換えが必須...

    ブックマークしたユーザー

    • hanaue2025/06/29 hanaue
    • latteru2025/06/20 latteru
    • bd089p2025/06/20 bd089p
    • kazuau2025/06/20 kazuau
    • urtz2025/06/20 urtz
    • kanikanidokokani2025/06/19 kanikanidokokani
    • norimakisenbei2025/06/19 norimakisenbei
    • htnma1082025/06/19 htnma108
    • ardarim2025/06/19 ardarim
    • advblog2025/06/19 advblog
    • kakei-akihiko2025/06/19 kakei-akihiko
    • takat-biz2025/06/19 takat-biz
    • satetsu_s2025/06/19 satetsu_s
    • tybalt2025/06/19 tybalt
    • naitaku2025/06/19 naitaku
    • nirauuuuuun2025/06/19 nirauuuuuun
    • circled2025/06/19 circled
    • onichannn2025/06/19 onichannn
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む