記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiyo_hiko
    目指せ絶滅!自分が死んだあとはもうどうなってくれたっていい。なんなら翌日に太陽が爆発して地球ごと消滅してくれて構わない

    その他
    takopons
    同種同族で殺し合いをして、さらに自然環境まで破壊するような生物は絶滅すればいい。自由意志を与えられた or 獲得した影響もあり、どこかで進化を間違ったのだろうから、もう一度バクテリアから進化をやり直して。

    その他
    septoot
    温暖化や放射能より、出生率低下による人類滅亡の方が圧倒的に差し迫った問題

    その他
    zenkamono
    国家を守るために「徴兵制」という究極の人権侵害(国家が本人の意に反し数年間個人を拘束し他人を殺させたり殺されたりさせる)が認められてるんだから、人口減少が国家の危機になれば徴妊制も導入されるだろうね

    その他
    Goldenduck
    Goldenduck 人口爆発の恐怖を煽っていた70年代にはすでに合計特殊出生率2を下回ってるのだよな。何やってるのだか

    2025/06/22 リンク

    その他
    sirotar
    「自分と全く関係のない人類が生きているかどうかなんてどうでもよくないか。」素晴らしいご意見がスターを集めるはてブ。言っている本人の生死が「どうでもいいと見捨てられる」可能性に思い至らないのか。

    その他
    ogawat1968
    人類は滅亡しててもいいんだけど、自分の子供には幸せに長生きしてほしいし、孫ができたんならその子にも、、そのために人類が平和に存続していてほしい。

    その他
    myr
    myr 子供を持つことがデバフみたいにならずに経済的インセンティブがプラスになれば変わるんじゃないのかなど。子供産むたびにベーシックインカムが爆増するとか

    2025/06/22 リンク

    その他
    urtz
    今のペースで出生率減少が続いたら、20年程度で出生数はゼロになる。約100年後、日本は消滅している。

    その他
    You-me
    You-me 生殖能力を喪失したら遺伝子調整済み豚の子宮使ってクローン作りまくるようになると思う派

    2025/06/21 リンク

    その他
    hunglysheep1
    hunglysheep1 文明や科学技術を維持できなくなるので、元の社会形態に戻って少子化も少しづつ回復すると思う/ただまぁ、そこに至るまでは悲しい事も沢山あるだろう

    2025/06/21 リンク

    その他
    bokmal
    ちょうど石黒達昌のハネネズミのやつを読み返していた。老人を無理に生かす必要がないなら人類も然り。人間が真に万物の霊長なら、老害は来るべき種に後を託して去っていくことも視野に入れていいのかもしれない。

    その他
    ad2217
    この問題については、人間の思想や文化や宗教や倫理の多様性が何よりも助けになる。

    その他
    centersky
    ものすごい馬鹿っぽいタイトルだ

    その他
    raebchen
    若者が減れば高齢者世話する人いなくなって高齢者もどんどん病死餓死すると😳 UNIVERSE25ではエサは潤沢に与えられてたから高齢ネズミの餓死はなかったけど、現実には若者減れば社会インフラが先に崩壊するんだな😳

    その他
    bml
    bml まぁ減少すりゃ減少すりゃで社会システムも変わるんじゃね。

    2025/06/21 リンク

    その他
    nori__3
    もっと早いだろ。生産年齢人口が減る→食糧が維持できなくなる→戦争

    その他
    grankoyan2
    “おそらく100年以内に地球上から人類は消えるでしょう”それはそう。よほど運等のいい人でも60まで持つかどうかぐらいなるのかな。医療なし、栄養バランス不安。

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo 別に人類を絶滅から救う必要あるか?100年後、1000年後に自分と全く関係のない人類が生きているかどうかなんてどうでもよくないか。

    2025/06/21 リンク

    その他
    otihateten3510
    早く出産可能年齢人口の推移を指標にして欲しい、それ以外はおまけなんだから

    その他
    osaan
    マヤ文明は極端な少子化が続いて滅んだ、という説がある。

    その他
    xlc
    今のペースで少子化が進んだら何年後に日本人がいなくなるのか知りたい。

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr “960年代~1970年代には、地球の人口が多すぎることによって問題が起きるのではないかと懸念” ( 日本はそれで「8000万日本人民をどうやって食わせるのか」いうて大陸進出したぐらい切実だった。)

    2025/06/21 リンク

    その他
    HDPE
    HDPE 近くのマンションの工事現場で働く作業員は約半分が外国人。すでに日本人だけでこの国は回せないところまで来ていることを感じた

    2025/06/21 リンク

    その他
    zzrx
    工事現場を見る限り、純日本人だけでインフラ維持するのは現時点でももはや不可能なんだよね。

    その他
    by-king
    国連大学によれば、女性への教育を充実させることが出生率を下げるために必要なことだという。つまり世界で出生率が下がってるなら、それは良いことである。https://ourworld.unu.edu/jp/female-education-a-solution-for-a-crowded-planet

    その他
    kenzy_n
    ディストピア社会

    その他
    hatest
    hatest たとえ子供を産まなくなっても、クローン技術が発達したら、永遠に絶滅しないのでは。

    2025/06/21 リンク

    その他
    donovantree
    映画「トゥモローワールド」の中でピカソのゲルニカを前にして「もう少したてばこの偉大な絵を見る人間がいなくなるんだよ」的な事を言うシーンが印象に残っている。

    その他
    Rikerike
    “在私たちが簡単に購入できる生存に必要なあらゆるものが不足するため、100年どころか70~80年以内に生存者はほとんどいなくなるでしょう”生まなくなったらそんな感じなのか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人間が子どもを産まなくなったら絶滅までにどれくらい時間がかかるのか?

    近年は世界各国で出生率の減少が問題となっており、日では2024年に生まれた子どもの数が約68万6000人...

    ブックマークしたユーザー

    • kiyo_hiko2025/06/24 kiyo_hiko
    • takopons2025/06/24 takopons
    • septoot2025/06/24 septoot
    • zenkamono2025/06/24 zenkamono
    • hiropu-n2025/06/24 hiropu-n
    • andsoatlast2025/06/23 andsoatlast
    • yahiroyoshikazu20002025/06/23 yahiroyoshikazu2000
    • Unimmo2025/06/23 Unimmo
    • Goldenduck2025/06/22 Goldenduck
    • sirotar2025/06/22 sirotar
    • ogawat19682025/06/22 ogawat1968
    • myr2025/06/22 myr
    • MochidaHuoshi2025/06/22 MochidaHuoshi
    • urtz2025/06/22 urtz
    • jnntkk32025/06/21 jnntkk3
    • penguin88232025/06/21 penguin8823
    • cooomash2025/06/21 cooomash
    • reaneko2025/06/21 reaneko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む