エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
シンポジウム抄録:「刑事法研究者から見た海賊版サイト対策を巡る動き」(1/2) - 雑記――刑事法学の研究と教育を巡って
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
シンポジウム抄録:「刑事法研究者から見た海賊版サイト対策を巡る動き」(1/2) - 雑記――刑事法学の研究と教育を巡って
○本エントリの性質 本エントリは、2019年10月13日に日本学術会議法学委員会公開シンポジウム「著作権法... ○本エントリの性質 本エントリは、2019年10月13日に日本学術会議法学委員会公開シンポジウム「著作権法上のダウンロード違法化に関する諸問題」 において亀井が行った報告の要点を、メモ書き形式で抄録するものです。より詳細な原稿は別にしかるべき媒体で公開する予定ですLaw&Technology 87号に掲載されます。 当日配布したレジュメはこちらに置いてあります(http://gk1024.jp/191013/)。あわせてご覧下さい。 -- 【目次】 Ⅰ 検討対象 Ⅱ ブロッキング 一 問題の構造 二 立法によらないブロッキングと緊急避難 三 立法をスキップするエクスキューズとしての「緊急避難」? Ⅲ DL犯罪化範囲見直し 一 文化審議会著作権分科会報告書の概要――犯罪化との関係を中心に 二 自民党・公明党条文審査資料(前掲)における著作権法改正案(抄) 三 検討 →「2/2」に続く --