新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2021年 はんなりPythonの会はこう変わる - はんなりPythonの会月報
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2021年 はんなりPythonの会はこう変わる - はんなりPythonの会月報
こんにちは。運営のMasa(id:masayuki14)です。今回で3回目の年始記事となります。3回目ともなると、毎年... こんにちは。運営のMasa(id:masayuki14)です。今回で3回目の年始記事となります。3回目ともなると、毎年恒例感がでてきますね。 昨年はコロナ禍の影響によりオンライン開催へシフトしたわけですが、これがコミュニティが拡大する要因ともなりました。また京都外から新たな運営メンバーも迎え様々な可能性が広がっています。そんな中、今年の活動方針を決めるサイゼリヤミートアップがオンラインで開催されたので、その様子をお届けします。 hannari-python.connpass.com 2021年に改善していくこと コミュニティ自体のあり方 かねてよりNPO法人化の話がありました。その背景としてお金の問題です。コミュニティ活動にはいろいろと費用がかかりますし、寄付を募ったり資金を蓄積していくには、非営利団体としての法人化をするほうが良いだろう、という考えです。活動の範囲も広がるでしょうし、社会