エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント

人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
総選挙のマーケティング化 - HPO機密日誌
以下、政策論争、主義主張のぶつかり合いとしての選挙ではなく、過去から見たトレンドから考えるいわば... 以下、政策論争、主義主張のぶつかり合いとしての選挙ではなく、過去から見たトレンドから考えるいわばマーケティング的発想から今回の選挙を考えてみたい。 過去をふりかえれば、現在の状況の原点となるのは、1990年代前半となる。もっとピンポイントで言えば、二大政党制を目指すという大義名分のもと衆議院の小選挙区制が導入された1994年、あるいは小沢一郎氏が自民党を割った1993年となる。 その後1994年の公職選挙法改正で衆議院選挙において小選挙区比例代表並立制(小選挙区300、比例代表200)が導入され、1996年の衆院選から実施された。 小選挙区制 - Wikipedia このターニングポイントにおいて、長く続いた1955年体制、つまりは自民党の与党独占が変化するように見えた。まさに、二大政党制に変わる基点になるのかと思えたのが、日本新党の細川首相の誕生であった。細川氏の保守、革新の度合い(ポリ