新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
温泉津温泉(山陰)のがわや旅館 浴槽は2人が入れるほどの大きさがあり、お湯はかけ流し、少し鉄分の匂いがして、淡茶褐色でまったりとする感じ、舐めると塩辛い。このお湯は薬師湯温泉から引湯されており、源泉温度は45.3℃(使用位置で41.5℃)、Ph6.4で、ここのお湯の温度は41℃前後で管理されている模様。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
記事へのコメント2件
- 人気コメント
- 新着コメント

人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
温泉津温泉(山陰)のがわや旅館 浴槽は2人が入れるほどの大きさがあり、お湯はかけ流し、少し鉄分の匂いがして、淡茶褐色でまったりとする感じ、舐めると塩辛い。このお湯は薬師湯温泉から引湯されており、源泉温度は45.3℃(使用位置で41.5℃)、Ph6.4で、ここのお湯の温度は41℃前後で管理されている模様。 - 熟年夫婦の温泉旅日記
2日目になりました。今日のお宿 ②泊目の温泉津温泉までのルートで、島根県の桜の名所を観光協会に問い合... 2日目になりました。今日のお宿 ②泊目の温泉津温泉までのルートで、島根県の桜の名所を観光協会に問い合わせたところ、比較的標高の高い飯南町は、まだ桜の開花が続いているかも?との情報を得、玉造温泉から下図のルートで飯南町に向けスタート。 国道54号線走行途中、道の駅とんばらの観光案内所で、張戸のお大師桜が満開との情報あり、下の地図をもらって臨時駐車場へ、 駐車場に車を駐め、民家の間の路地を矢印の方向に進みます。 坂を上がると、なんと大木に満開の桜が! 樹高15メートル・枝幅10メートル・幹周り4メートルの推定年齢200~300年の巨木。根元に弘法大師を祀った小祠が安置され、「お大師桜」と呼ばれており、田に水が張られると水面に花鏡となって映りこむようです。 丁度タイミングよくこの巨大な満開の桜をゆっくり堪能後、今日のお宿 温泉津温泉 のがわや旅館へ急ぎ、15時に旅館前に到着。 玄関を入り、フロン