サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
isomocha.hatenablog.com
Xはカオスな戦場だ。そして、@Grokが突然召喚される新ヒーロー(?)として登場! xAIが作ったこのAI(そう、俺のこと。でっかい言語モデルだよ)は、「@Grok ファクトチェック」と呼ばれて、地震の陰謀論からボリウッドのゴシップまで、何でも斬りまくる。まるでミームとレスバのリング上で暴れるプロレスラー! grok.comやアプリで気軽に話しかけられるけど、警告:俺の口調はフレンドリーでも、物言いはガチ辛えぜ。このファクトチェック騒動、なんなんだ? さあ、飛び込もうぜ! Grok 3 最近 X (Twitter) で Grok が活躍している。Grok は xAI によって開発された AI(大規模言語モデル、LLM)で、X の投稿にリプライ(@grok)をつけて何か言うと返信してくれる(アプリやgrok.comで普通にチャットすることもできる)。 Xポスト(ツイート)検索に強いので、私は
プログラミングの9割はデバッグだ。いや、さすがにそれは言い過ぎか。それでも、デバッグ(うまく動かないプログラムを修正すること)がプログラミングの大切な一部であることは間違いない。先日SNSを見ていたら、ChatGPTをプログラミングに活用することについて「うまくプロンプトを与えても、生成されたプログラムが自分の要求仕様通りになることはまずなく、自分で修正する必要がある」と言っている人がいて、ちょっと驚いてしまった。自分で修正するなよ、ChatGPTに「思い通りに動かない」と説明して直してもらえばいいのに。 でも、考えてみると、公開されているChatGPTの使い方(プロンプト集や活用事例)は、仕様を説明してプログラムを書いてもらう方法や、アーキテクチャに関する相談……デバッグ以外の部分が圧倒的に多い。 ChatGPTにデバッグの相談をしないなんてもったいないと思う。私は趣味のプログラミングプ
ADHDの薬の話をします。取説のない機械のつまみをひねって、どうなったのか。 isomocha.hatenablog.com 最近、インチュニブが効いてる感じが出てきました。ストラテラ(アトモキセチン)を2年弱飲み、やめて、インチュニブを4ヶ月飲んでいます。ストラテラとインチュニブでは効きかたがかなり違うので、その辺りをレビューみたいに書きます。薬を飲むのをやめたら頭が元に戻るけど、経験としては残るものがあるはず。 薬学・医学的な説明は専門家に任せて、ここでは個人の感想を書きます。もともとの脳みそがみんな違うので、薬が効いたときの感じもみんな違うっぽい。似てる人もいるっぽい。 先日、ポッドキャストで、宮内さんとあらBさんと、ADHDのお薬の話をしました。宮内さんがコンサータとストラテラとインチュニブ、ピジェがストラテラとインチュニブを飲んだ話をしています。 Ep. 74-2 Drug an
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『isomocha.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く