エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Polarsの並列処理に触れてみる - Intelligent Technology's Technical Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Polarsの並列処理に触れてみる - Intelligent Technology's Technical Blog
櫻です。 最近は開発にしろちょっとしたツールにしろPythonでコード書くことが増えてきています。 とこ... 櫻です。 最近は開発にしろちょっとしたツールにしろPythonでコード書くことが増えてきています。 ところがPythonではGILがあるためマルチコアを活用するにはJavaなどに比べると手間が増えてしまいます。 ちょっとしたデータ処理はpandas*1を利用していることが多かったのですが、何も工夫しないでコードを書くとCPUのコアを一つしか利用してくれないことが多く、もやもやすることも良くあります。 そこで動作が速いと噂のpolars*2ならどうなる?というのを試してみました。 Polarsとは? Polarsはpandasと同様にDataFrameを扱うライブラリでRustで実装されており、マルチスレッド化やSIMDで高速に動作することが謳われています。 pandasとはAPIが大きく異なっていますが、個人的にはsimpleで利用しやすいと感じています。 利用したバージョン python