エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AIで適当なNext.jsアプリをvibe codingした感想と備忘 - Runner in the High
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AIで適当なNext.jsアプリをvibe codingした感想と備忘 - Runner in the High
昔、MoneyForwardにあった「よそQ」という資産推移のシミュレータツールみたいなやつがちょっと便利だっ... 昔、MoneyForwardにあった「よそQ」という資産推移のシミュレータツールみたいなやつがちょっと便利だったのだが、リニューアルかなんかで今はもうなくなってしまった。というわけで、同じような機能を持つもうちょいリッチなやつが欲しいというモチベーションをベースに Claude (opus-4-20250514) + Cline で作り始めた。 github.com ざっくりしたアプリの仕様は: 任意のサイクルおよび期間指定で、金融資産や収入、支出を登録できる 登録されたデータを元にバーチャートで任意の期間の支出シミュレーションができる バックエンドやデータベースはなし(全てオンメモリ) など 以下、作ってみた感想。 設計指示の必要性 作り始めた最初の頃はActのままでずっと作業をさせていたのもあるだろうが、「こういう機能追加して」みたいな言い方だけして作業開始すると、いわゆるDDDでいう