エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ECS + Fargate + gRPCを使ったマイクロサービス構成 - 尋常でないもふもふ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ECS + Fargate + gRPCを使ったマイクロサービス構成 - 尋常でないもふもふ
バックエンドサーバは機能毎にマイクロサービスとして分割し、サーバ間通信には gRPC を使ってモダンな... バックエンドサーバは機能毎にマイクロサービスとして分割し、サーバ間通信には gRPC を使ってモダンな感じにしたい。 最初のインフラ構想 まず Node.js アプリケーションをコンテナベースにして、Code Pipeline + CodeBuild + ECR + ECS + Fargate で継続的デプロイ&オートスケールする仕組みを作った。 だがうまくいかなかった。バックエンドの gRPC でサーバ間通信を行う部分で Unavailable, transport is closing というエラーになってしまう。 この ALB を使って ECS タスクに対して負荷分散させる構成は gRPC を使わずに REST API でならうまくいった。 HTTP/2 の gRPC は ALB と相性が悪い gRPC は HTTP/2 が必須となり、ALB も HTTP/2 に対応しているが、それ