記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gabill
    将棋の素人が将棋のネット配信を見るときは、AIが勝手に作った『評価値』という概念を通して複雑な戦況を観戦する。「根拠?評価値がこうなってるんです!」で大半の人が納得する世界になると思う。

    その他
    mohri
    おもしろい

    その他
    sky-graph
    「微弱な情報を活用する AI」のデータセットの話が、原理的に人間では認知が容易でない(統計しないとわからない)が、AIが活用できそうな情報の具体例として、犬猫の話より原理的で分かりやすかった。

    その他
    paulownia
    AIは人間よりも多くの情報を利用できるが、それが人間の脳と比べてエネルギー効率が悪すぎる原因かもしれない。判定に必要な情報をフィルタリングして計算量を減らすなどできればさらに進化するかも

    その他
    cu39
    勘、直感、嫌な予感みたいなのもこういうのが含まれてそう。意識や言語レベルでは処理しきれないけど脳や体は利用してる感覚器の情報はあるだろう。

    その他
    misshiki
    “犬の画像に微小なパターンを加えると、AI は猫と予測するようになる”

    その他
    AmaiSaeta
    これ或いは人間同士でも同じ事が言えない?例えば、賢き政治家の施策を愚かなる凡人共は理解出来ずにブーブー言う、なんてね。 | 検証が探索より容易とはいえ、遥か未来には、それさえ人には難しいとなりそう。

    その他
    ukayare
    ukayare SEOハックと同じでやり方さえわかればいくらでも騙せるって話で人間の認知云々は関係なくね?

    2025/01/16 リンク

    その他
    July1st2017
    人間に見えている世界は人間の主観。それ以外の部分を補って客観的に世界を理解するために勉強するんだと思った。 AIの学習のイメージはデータを溶かしたスープを飲み干してるイメージかな。

    その他
    tettekete37564
    なんだろ旧Twitterが壊れてはてブがコモディティ化してきたのが、最近ブコメの質が数段落ちてきている気がする。たとえば「人間とAIのやり方が違うだけ」とか、いやそこを俯瞰した話だろ、という

    その他
    don_tacos
    もし、「人間にはノイズ画像にしか見えず発見されていなかった猫」が実在するなら人間に見えていないものが見えるようになった大発見だけれど実際には特徴抽出の不完全さによる誤認識に過ぎないので屁理屈に聞こえる

    その他
    kazu111
    人が普段認知する視覚から入る動画情報だけに限定しても、凄まじい画像情報量を連続的に入手廃棄し、情報量が極めて少ない文字とルールに落とし込み効率的に思考整理。←認識出来ず大きく取りこぼしてる情報無いかね

    その他
    cocoaCargo
    人間とAIではリソースの差もある。人間の脳のエネルギー消費速度は20W程度だが、RTX4090なら450Wで並列ならそれ以上。いくらでもエネルギーを使えるなら利用できる情報量も多いだろう

    その他
    gwmp0000
    人工知能AI

    その他
    pwatermark
    犬とか猫とかいう分類の仕方自体が、たいへん人間的な情報処理だから、なんて理由もあるかもしれないね 深層学習が分からしたら「いやコレ犬でまとめるのおかしいでしょ」とか言い分がありそうw

    その他
    manatus
    これは今までもそうだけど、人間は全てを正しく検証することも、AIの出力を検証するという手法を正しい運用にだけ使うこともできないんやけどな

    その他
    Tezcatlipocasan
    インターステラーみたいにオトモのAIがいてよかったねみたいになりたいね

    その他
    kusomamma
    kusomamma そのうち、明らかに事実と異なる回答をしても「ハルシネーションじゃなくて人間が知らないことをAIは導き出せるだけ」とかいう人がでそう。

    2025/01/16 リンク

    その他
    nekochiyo
    AIでスクリーニングをかけた上で、最終的に人間が判断したら最強ってことですね。最後の役目をできるプロフェッショナルが富を独占する世の中が見えてくる

    その他
    doiman3d
    ほえ

    その他
    kurataikutu
    本当はもっと複雑な話を我々マヌケな一般人にわかる認識パターンに落とし込んで安易な言語で面白く説明してくれている記事とお見受けしました。つまりここにも一般人間には認知できない情報が含まれていると…

    その他
    tikisn
    AI自体の研究ではなく、AIから経済的利益を得ることだけを目的とする人が最先端のAIを使うようになったとき、「検証作業」「どういうデータを入力して、何を出力させるか」を人間の領分として固持できるだろうか

    その他
    ochikun
    全てをルールで説明できるとか、それはエゴだよ

    その他
    daitom
    “敵対的摂動”

    その他
    manaten
    「猫成分のノイズが加えられた犬の画像です」って判別するのが正解で、「犬」と判断するのも「猫」と判断するのも騙されてないかと思ってしまった。屁理屈じゃなくて実際にそうなのだから

    その他
    T-norf
    「人間には認知できない情報を活用するAI」は事実として存在し、逆に取ればAIだけ/人間だけをだましたりもできれば、人間にはできないことも少しづつ実現していく。間違いなく進歩は続くので、見極めて行きたい

    その他
    altar
    ツィプラスのデータセットとハミルトン閉路の判定、人間の能力の限界とAIの振る舞いをわかりやすく提示できてて面白いな。

    その他
    imash
    猫画像に犬成分を付加した場合でも猫と判定してくる可能性が気になり始めた

    その他
    hgaragght
    人間がどのように認識するかまで学習すべきでは??

    その他
    qawsklp
    赤ちゃんにAI学習級のデータ量を人力で教え込ませるのが、現実的では無い気がする... そもそもの学習の前提が違っているような...

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    人間には認知できない情報を活用するAIたち - ジョイジョイジョイ

    正月休みに Twitter(現 X)を眺めていると面白いポストを見かけました。 これまで人類は真理とは単純な...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212025/07/12 techtech0521
    • iku_19yu_DuaJet2025/07/02 iku_19yu_DuaJet
    • ikngtty2025/04/25 ikngtty
    • nyamadori2025/04/24 nyamadori
    • hydstk2025/03/18 hydstk
    • peppers_white2025/03/18 peppers_white
    • imyutaro2025/02/19 imyutaro
    • heatman2025/02/15 heatman
    • nakayossi2025/01/31 nakayossi
    • mieki2562025/01/30 mieki256
    • tiara24012025/01/29 tiara2401
    • mimizukuma2025/01/24 mimizukuma
    • gabill2025/01/24 gabill
    • mu_tanga2025/01/23 mu_tanga
    • e10kg2025/01/23 e10kg
    • satory0742025/01/22 satory074
    • takanorichang2025/01/20 takanorichang
    • ahat19842025/01/19 ahat1984
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む