エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
さくらんぼ計算とはなんぞ?このやり方はいつから始まった? | 小学校入学女子のママ日記
学校から配られたおたよりに算数学習について、これからは「さくらんぼ計算」で答えを求めるように進め... 学校から配られたおたよりに算数学習について、これからは「さくらんぼ計算」で答えを求めるように進めていきますと書いてありました。 ん?さくらんぼ計算って何? 私が小学生の頃そんな方法で足し算したっけ? してないよなー(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン…覚えてないだけ?w でもとにかく学校はその方法で教えるって言うんだからやり方がわからないと子供に聞かれても困っちゃいますからね。 そこで今回は小学校の算数の授業で取り入れられているさくらんぼ計算について調べてみました。 さくらんぼ計算とは一体何? まずさくらんぼ計算というのは繰り上がりのある足し算を10のまとまりを作って「10といくつ」で答えを求めていく計算方法です。 具体的にはこんな感じ。 足される数(左の8)が10になるように、足す数(右の3)をさくらんぼのように分解して計算していくんですね。 このように分解した数をさくらんぼのように書くことから名
2019/04/12 リンク