エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
nc(netcat)コマンドでHTTPサーバーの気持ちを知る - 早くエンジニアになりたい
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
nc(netcat)コマンドでHTTPサーバーの気持ちを知る - 早くエンジニアになりたい
この記事はFusic Advent Calendar 2017 12日目の記事です。 WEBエンジニアとしていつもお世話になってい... この記事はFusic Advent Calendar 2017 12日目の記事です。 WEBエンジニアとしていつもお世話になっているApacheやNginxと言った「HTTPサーバーの気持ち」を知ろうと思い立ったので、ncコマンドを使ってHTTPリクエストを受けてHTTPレスポンスを返す一連の流れを体験してみました。 まがいなりにもネットワークスペシャリストなのでネットワーク関連の記事を書こうと思っていましたが、良いネタが思いつかなかったので、今日はレイヤー7で遊ぼうと思います。 ncコマンドで簡易サーバーを立てる 何はともあれ、HTTPを受けるためのサーバーが必要です。 8000番ポートで待ち受けるTCPサーバーをncコマンドで構築します。 while : ; do nc -l 127.0.0.1 8000; done これでオレオレHTTPサーバ(文字通り)の構築は終わりです。簡単です