エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
子どもの工作用に大人買いをしたことのメリット|100均で材料をストックする親の工夫 - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
子どもの工作用に大人買いをしたことのメリット|100均で材料をストックする親の工夫 - かぶとむしママの「育児×仕事×お金」
小学生の娘と幼児の息子がいる我が家では、突然「何か作りたい!」という工作ブームが訪れます。 「○色... 小学生の娘と幼児の息子がいる我が家では、突然「何か作りたい!」という工作ブームが訪れます。 「○色の粘土が欲しい!」 「折り紙がもう無い〜」 「このクレヨン、もう短くて描きづらい」 「厚紙に絵を描きたいけど、ペラペラの紙しかない〜」 「ビーズで飾りたい!」 「雲みたいにしたいから、ワタってある?」 …とにかく、突然やってくる“今すぐ作りたい”の嵐。 ですが、そんな時に限って材料が足りない。そして近くに文房具屋やクラフトショップがあるわけでもなく、「今は無理だよ」と言うしかない。けれど、子どものやる気って、数日後まで続くとは限らないんですよね。 思いついた時が、子どもの“創作モード”のピーク 子どもって、本当に“今”がすべて。工作に限らず、やってみたい!と思った時のエネルギーはとても貴重。時間が経てば、その熱は冷めてしまうこともしばしば。 だから私は考えました。 「いっそ、工作材料をまとめて