エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
さようなら松江塾、ありがとう松江塾〜小5まるおの退塾にあたり今までの振り返り〜 - 心の中に青空を〜息子(中2小5)大好き💞ママの教育的記録〜
(注⚠️熱心な松江塾保護者様には本記事は不快記事となりますので、自己責任での閲覧をお願いいたします。... (注⚠️熱心な松江塾保護者様には本記事は不快記事となりますので、自己責任での閲覧をお願いいたします。結局は退塾を決めるまでに至った私情が絡んでおり、一保護者のあくまでも「個人の感想」にすぎません。 悪しからずご了承ください。ちなみに読むのに10分かかります。) 松江塾にはカリキュラムがない。 独自のテキストがある訳でもない。 では保護者は何を拠り所にして、可愛い我が子を託し、お金をお支払いするのかといえば、教えてくださる先生、その人そのものに対して、だ。 しかし、その先生に対する期待や信頼が0を通り越してマイナスとなり、日々溜まりゆく不快感が私の心のバケツMAXになり、とうとう溢れてしまった今、もはや松江塾の継続は不可能となってしまった。 (もちろんまるおの気持ちも大切にした上で対話を重ね、親子で納得した上での決断です。最後まで反対したのは退塾になった張本人、中2のそら豆でした。せめて納豆
2025/06/30 リンク