記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Mecoysvase
    親族にゴミ屋敷ユーザーが多くそれぞれ別の家で4度2tトラックで処理場行き来したおかげか相手に圧かけて捨てさせるのにだいぶ慣れたが、その子供たちもゴミ屋敷遺伝子濃厚で何処かで血が途絶えればよいのにと思う。

    その他
    aceraceae
    自分自身が物が多すぎる家の住民なんで今後どうしていくべきか悩んでいる。

    その他
    rgfx
    年末に有事が発生し、自衛のためこういう早期介入をやった。溜め込み過ぎで作業スペースが無くなったところに消耗品の買い込みすぎで床が見えなくなってた。棚を増設したり市の2tトラックに来てもらったりした。

    その他
    mkzsdisk
    mkzsdisk 難しいのは巨大な植木鉢とかなんだよなあ…土や石は捨てられないし重い

    2025/02/19 リンク

    その他
    kou-qana
    昭和40年代の謡曲だか落語だかのソノシート入りの大型ハードカバームック全集とかどうしよう…欲しい人いるかな〜

    その他
    kukurukakara
    今実家の整理が大変なのでよくわかる.どうしても物をため込んでしまいがち.

    その他
    lli
    これなーーー

    その他
    town2town
    はてなは40〜50代が多いなとあらためて

    その他
    nakakzs
    タイトルだけ見て、なんか変な通販に契約させられている話かと思った。ただ実際、今は家そのものと同じくらい、金の出入りを見ておくこと重要だと思う。サブスクとかスマホのオプション等大企業でも信用するなかれ。

    その他
    yamatedolphin
    歳くうと、もし家に無かったらまた買いに出るのが嫌でとにかく買うんだ。この入り口側は改められないので、出口、捨てる技術を啓蒙するしかないね

    その他
    dacuumy
    うちは父親が家族の物を勝手に捨てて「捨ててやったから感謝しろ」言うゴミ屑野郎だったが、実家に独居老人な現在は自分の物を断捨離して片付けてるので、そこは世話しなくて良さそうで良かった。昔の父はマジ死ね

    その他
    nobori_lupin
    親の家を映さないのはよく配慮されていて素晴らしいと思う。自分の親や子供がWebライターやってて、物が多すぎることの説明のために写真撮らせて欲しいって言ってきたら距離置きたいもん。

    その他
    umi1334
    実家のアパートが来月立退きになるので子供部屋の物は全部ゴミに出すか庭で燃やすかして自分のものは最低限の着替えと成績表とかだけにしたけど、両親の物が多すぎる

    その他
    zu2
    ヤフオクみてると、終活か死後に放出されたと思しき物品もちらほら

    その他
    hryord
    老化現象だろうな。こうなる前にタヒにたい。

    その他
    ayumun
    あまり片付けて、動線が良くなると伝い歩きする時に触る物が無くなって余計にコケたりするから、火を吹くからリコールになってる古の電気製品とか、そういうのを発掘して捨てるだけで良いんじゃないすかね

    その他
    goldhead
    おれの親は去年借家から引っ越さざるをえなかったが、通常の引越しではありえないほどの金と時間がかかった。身体的に不自由になった父と、片付けができない母と弟が20年暮らすとはこういうことかと痛感した

    その他
    lucky_slc
    多くの人は両親と話をすることすらハードルが高いと思う。必要ない趣味の品々に場所を取られて生活必需品が圧迫されるが捨てることには断固反対される。施設の話は自分を捨てられると思うのか話もできない。

    その他
    stabucky
    業者を呼んで、亡き父の遺品整理をしたばかり。同じ物が何個も出てきた。

    その他
    nowa_s
    実家は地方の8LDKで、30年以上前に亡くなった曾祖母の箪笥とかまだある(中は空のはず…)。母屋以外に、竈小屋と納屋と蔵と車庫もある。どうしろと。/父が癌発覚してからだいぶ整理してくれたけど、たぶん焼け石に水。

    その他
    tanaka77
    tanaka77 自分ちに巣立った娘がやってきて、まもなく死ぬから終活しろ、モノ最小限にしろって話だよね。ふざけんなって思うんだけど。

    2025/02/18 リンク

    その他
    pikopikopan
    捨てる費用を残しておいて欲しいって言うしかないよね・・目の前で業者呼んでみせて。うちは引越し何度もしてるので比較的少ないから平気だけど。

    その他
    Caerleon0327
    高橋英樹さん(俳優)の家みたいにほとんど捨てて、あとで困るのも困る

    その他
    magnitude99
    旦那がガキの時から大事に集めて来た玩具やマンガ本を、女房が旦那の心情を全く顧みずにゴミの収集に出すのと同じ構造だ。老夫婦には老夫婦なりの人生の積み重ねがその物に宿っていて、親族はそこに理解を願いたい。

    その他
    differential
    differential 元々捨てられないタイプってのもあるだろうけど、「捨てられない」も老化のサインではあるらしいよ。判断がだんだん緩くなる

    2025/02/18 リンク

    その他
    kisiritooru
    kisiritooru もし処分するお金すら残してくれない場合は大変だと思う、地域で有名なゴミ屋敷の別居してる子供とかは大変だろうね。亡くなってから3か月以内にいろいろ考えないとね。

    2025/02/18 リンク

    その他
    Goldenduck
    一回一部だけでも片付けて不用品を売ると金額で目が覚めたりするのだが、そこまで話進めるのも難しいよな。三桁万円かかる処分費を確保しておいてもらえればまだいいが/謎の菓子缶や空き瓶収集癖は何なのだろう

    その他
    jintrick
    “「転倒しそうな箇所の点検」だけはしておく” これに尽きる

    その他
    sato0427
    うちの実家は物は少ないけど趣味の絵画で道具と額縁だらけ…楽しんでるからいいんだけど将来片付けるのは大変そうだ…

    その他
    momo234
    momo234 片付けはごみ屋敷じゃなければ、2人とも住まなくなった時に一気に片付けでいいと思う。古いものって逆に品質よかったりして結構捨てるの難しいのよ。今は安価で低品質なものばかり。

    2025/02/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    70代半ばの両親が2人で暮らす「物が多すぎる実家」をどうするべき? 老後の住まいの専門家に聞いた|tayorini by LIFULL介護

    70代半ばの両親が2人で暮らす「物が多すぎる実家」をどうするべき? 老後の住まいの専門家に聞いた #老...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/03/19 heatman
    • yanajy2025/02/21 yanajy
    • tkomy2025/02/20 tkomy
    • nitiro2025/02/19 nitiro
    • gamic2025/02/19 gamic
    • Mecoysvase2025/02/19 Mecoysvase
    • noesys2025/02/19 noesys
    • osakana1102025/02/19 osakana110
    • thinline722025/02/19 thinline72
    • aceraceae2025/02/19 aceraceae
    • sskjz2025/02/19 sskjz
    • bkhptpi2025/02/19 bkhptpi
    • rgfx2025/02/19 rgfx
    • flavornews2025/02/19 flavornews
    • mm16f2025/02/19 mm16f
    • mkzsdisk2025/02/19 mkzsdisk
    • kekotinn252025/02/19 kekotinn25
    • skk3212025/02/19 skk321
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む