新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(32)~柏神社~今年の締めです - のと爺の古事記散歩
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(32)~柏神社~今年の締めです - のと爺の古事記散歩
あと一週間で大晦日ですね。ということで、今年の締めとして地元の柏神社(かしわじんじゃ)を参拝し、... あと一週間で大晦日ですね。ということで、今年の締めとして地元の柏神社(かしわじんじゃ)を参拝し、コロナにも罹患することなく一年を無事に過ごせたことのお礼を申し上げてきました。振り返って見ると今年最初の神社参りも同神社でしたので、最初と最後は地元神社に参拝するという、まさに神社巡りの常道を行っております。 尚、柏神社は当ブログで何度も紹介していますので、今回は写真を中心とし細かい記事は省略しています。詳しくは過去記事をご覧下さい。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 当神社は、山形県の出羽神社と京都の八坂神社の御祭神を祀る合祀社です。 ということで、ご祭神は大山祇命(大山津見神)、月読命、素戔嗚尊(須佐之男 命)、少彦命(少名彦命)、稲田姫命(櫛名田比売)、稲倉魂命(宇迦之御魂神)などです。 当神社が合祀社となったのは1660年頃とい