エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(34)~結城諏訪神社~万事必勝じゃーっ! - のと爺の古事記散歩
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(34)~結城諏訪神社~万事必勝じゃーっ! - のと爺の古事記散歩
皆さんは、神社参拝の時にご利益を気にしますか?私はほとんど気にせずに参拝をしています。そんななか... 皆さんは、神社参拝の時にご利益を気にしますか?私はほとんど気にせずに参拝をしています。そんななか、新年を迎えたので新たな気持で神社巡りをしていこうと思いながら参考文献(実は市販のご朱印本 ヘ(∧∧;ゞ )を見ていたら、「万事必勝の神」をお祀りする神社を発見しました。茨城県結城市にある結城諏訪神社(ゆうきすわじんじゃ」です。こりゃ縁起がよかんべ、行ってみっか! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.藤原秀郷とは? 4.参拝 5.拝殿 6.本殿 7.境内社 8.その他境内 9.ご朱印 10.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 神社でいただいたパンフにはこうあります。 諏訪神社の創建は天慶三年(940年)にさかのぼります。当時、新皇を名乗り関東独立の乱を起こした平将門に対して、藤原秀郷に将門を討つべしとの宣旨が下りました。そこで将門打倒の戦勝祈願のために、信濃諏訪大社より諏訪大明神を当