新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(36)~穴八幡宮~一陽来復御守いただきました! - のと爺の古事記散歩
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
古事記の神様と神社・ご近所編Part3(36)~穴八幡宮~一陽来復御守いただきました! - のと爺の古事記散歩
東京都新宿区早稲田にある穴八幡宮(あなはちまんぐう)に行って来ました。こちらは令和元年十二月、令... 東京都新宿区早稲田にある穴八幡宮(あなはちまんぐう)に行って来ました。こちらは令和元年十二月、令和二年一月に続いて三度目の参拝です。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、穴八幡宮は例年12月の冬至から翌年2月の節分の日までに頒布される「一陽来復御守」が有名で、特に初日の冬至の日には、早朝から警視庁が整理に当たるほどの大行列ができるようです。尚、この期間はご朱印の取り扱いはありません。 私は、令和二年一月にこの御守を頂きましたが、昨年はコロナ禍で外出を控えていたため頂いておりませんでした。そして今年、オミクロン株とかで世間は大変ですが、感染対策をバッチリして、御守を頂いたら早々に帰宅するということで行って来ました。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.社務所に行列 5.これが一陽来復御守です 6.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 御祭神は、応神天皇、神功皇后、仲哀天皇