記事へのコメント75

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    curry-roux-lou
    うんうん、とうなずきながら読みました。評価…気にせずしばらくやってみようと思いました。苦笑

    その他
    L3deck2256
    ご機嫌は大事。読んではいないが『人生は気分が10割』という本が書店に平積みされていた。あながち間違いではない。

    その他
    wasai
    部署変わっても評価が変わらないなら、転職したほうが良いと思う

    その他
    kerokimu
    “念ながら上司も方向を定められていない場合もある。そういう時には上司の上司や他部署のマネージャーを巻き込んですり合わせたほうがよい”えっ!?方針が存在しないんですか…?と言ったことを思い出した

    その他
    TowerSea255
    本当におっしゃる通りなんだけど、すり合わせのストレスと労力が高すぎて辞めてしまった…。別に評価されなくていいって人いるけど、マジの低評価だと無理タスクと責任押しつけられて仕事にならなくなるからねぇ。

    その他
    evolist
    自己評価、人の評価があり最終的には本当の評価に落ち着きます。この世は有象無象なので自己評価や人の評価だけでははかれないものがあります。

    その他
    kasahannra
    組織から離れて、独立しましょう

    その他
    jtw
    会社の方向性どうこうよりも、上司との相性の方が格段に大事。合わない上司と何とかなる未来は絶対に来ないし、異動か転職だけが唯一の救い。自分を責めるなんて愚の骨頂。

    その他
    ed_v3
    会社と方向性合わんなら転職すべきだし、あう会社がないなら独立すべき。徐々にそうしやすい社会になってきてるとは思う。あとはベーシックインカムが実装されて足引っ張るやる気無い人は働かない社会になれば完璧。

    その他
    mymy-maim
    自分の評価か妥当かどうかの価値判断は、AIでお願いしたい。言ってることとやってることが違う上司なんて論外。

    その他
    fliprodeo
    “て”

    その他
    moke222
    今の新人こんなのが8割。上司代行がはやるわけさ

    その他
    modal_soul
    組織からの評価、結局原資は決まっているので、貢献しようと上がらないときは上がらないので、転職をカジュアルに考慮すべきと思う。転職活動でなら、原資関係なく能力や実績見られるからね、自尊心にも良い

    その他
    khtno73
    まず「評価制度を調べる」じゃないの?

    その他
    takopons
    某NTTデータの案件に参加したら入って1週間くらいで無能扱いされ、その後契約打ち切りになったことがある。古参の協力会社の人が私に低評価を下して社員に報告していて、それを社員は鵜呑みにしたらしい。評価とは?

    その他
    byaa0001
    お前、上司を過大評価してねぇか?/俺は仕事ぶり変えず上司が変わっただけで評価がEからSに変わったわ。自己評価が悪い可能性もあるが、同じくらい上司の評価が悪い可能性もあると思ってるよ。業績の相対化が課題。

    その他
    odakaho
    上司を変える(異動させてもらう、転職する)。

    その他
    vvvf
    「転職」が入ってない。身内びいきの自己保身クソ上司とかに何アピールしようが努力しようが無駄なのでさっさと転職がよろし

    その他
    hgaragght
    特に評価されたいと思ったこと無いなあ。みんな中間管理職は嫌なんでしょ?

    その他
    morgen3ed
    その通り。

    その他
    kingkingkingcong
    評価される事はモチベーションになるし大事だけど、もっと重要な事は、その仕事で自分が成長出来るか、そのスキルが他でも活きるかの視点が大切。それがあるなら現時点(今の会社)での評価は気にしなくてもいい

    その他
    eiki_okuma
    やめよう!多くの場合それが正解だ!

    その他
    sakidatsumono
    育児しているだけで下げられるとか歳だから下げられる場合は?

    その他
    htnmiki
    ここで言う組織って評価者≒上司なので話を聞くのが早い

    その他
    ledsun
    自分が感じている不満や違和感は正解。それをどう仕事に生かすと組織と自分が両方win-winになるかを知りたい。大抵は上司の方が組織の背景に詳しい。上司から情報を引きだして上手い作戦を立てるのはひとつのスキル

    その他
    hiby
    外資ならこれで良いんだけど外資にはいざと言う時のストッパーが無く突然理不尽に死ぬし、日本企業だとこの努力が報われることはまず無いので人は壊れて無気力になるか壊れて辞めていく。最適解は無い。

    その他
    Sampo
    記事の内容はまったく異論ないのですがメタなことコメントさせていただくと、組織のトップがこういう記事を書いたら組織のメンバーは「お前そういうとこだぞ」と公開注意されてる気分になったりはします

    その他
    yokosuque
    ただのダニング=クルーガー効果では?

    その他
    jiro68
    組織(=上司)にとって自分が役に立っているかどうかという観点が自己評価ならズレは少ないと思うが、そこまで客観的に自分を見られる人はこんな事を考えるまでも無いか... ズレが大きいなら辞めるのが両者に良い

    その他
    emt0
    ほんと世界は陽キャ優位よね。正直がんばってスタートラインに戻るより転職したほうが良い。至極まっとうだけどエクストラやるのにパワー必要な人には辛い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自己評価と比べて組織からの評価が高くない時に考えること - Konifar's ZATSU

    自分としては成果を出して貢献していると感じているのに、いまいち組織からの評価は高くならない時に考...

    ブックマークしたユーザー

    • curry-roux-lou2025/07/12 curry-roux-lou
    • teriyaki32025/07/11 teriyaki3
    • ikasumi_wt2025/07/09 ikasumi_wt
    • koluku2025/07/09 koluku
    • yood2025/07/09 yood
    • frac2025/07/09 frac
    • L3deck22562025/07/08 L3deck2256
    • questbeat2025/07/07 questbeat
    • wkubota2025/07/07 wkubota
    • rummelonp2025/07/07 rummelonp
    • c-suga2025/07/07 c-suga
    • MFRb5f5b2025/07/07 MFRb5f5b
    • sikinomori1172025/07/07 sikinomori117
    • gali2025/07/07 gali
    • chaya2z2025/07/07 chaya2z
    • chichi10912025/07/07 chichi1091
    • abs7572025/07/07 abs757
    • Bioegg2025/07/07 Bioegg
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む