エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
違いがわかるの歴史。「違いがわかる人」だけに伝わる皮肉 - 太田衣のエッセイ
今日からは、ニッカのフロンティアを仕入れてウィスキーでリレー。同じ種類のお酒を続けて飲むと違いが... 今日からは、ニッカのフロンティアを仕入れてウィスキーでリレー。同じ種類のお酒を続けて飲むと違いがわかりやすいから、「違いがわかる」感覚を味わえてよい。 ところで「違いがわかる」って文脈や時代によって意味合いが変わる面白い言葉。そして、昨今また変化の兆しがある。 違いがわかる 字面だけだと、それぞれが異なるものであるということがわかるというだけの意味であって、視力検査のCマークがどちらを向いているかがわかる、分解能があるというくらいの意味。 格付けチェック強者 そんな「違いがわかる」だけれど、いつからか、単純に分解能があるだけでなく、どちらが高級・高品質なのかわかるだけの能力を持っていること、高級志向、本物志向を表す言葉になっていった。軽く調べたところ、インスタントコーヒーのキャッチコピーに使われたことが発祥のよう。いわば、格付けチェックが得意そうですね、という褒め言葉。 皮肉な言葉、マイノ
2025/02/05 リンク