エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント174件
- 注目コメント
- 新着コメント

bnckmnj
ヘッドハンティング(相手からくる)ってかっこいいから、憧れたくなるけど、過程も結果も全部華々しくするのは天才に任せればいい。プロで大事なのは約束(納期と内容)守ることでSNS神絵師でできる人まじでおらんよ

take-it
これ、SNSで何でも数字で見えちゃう今の時代、他の業種(ミュージシャンとか)でも言える事だと思う。SNSで目立つ事と、仕事にすることは別なのに、はき違えちゃう。/ド正論だし、高河ゆんが言うと説得力ハンパない。

s-supporter
イラストに限らず全てにおいて言える。最近は「フォロワー〇〇人以上いないと企画を通せない」と条件付けする編集者もいるから焦る。中身で判断しない編集者は怠慢だからお断りしていい、一緒に仕事は出来ないから。

webstriver
クリエイター支援をしているものです。こういう相談は多いです。なんならフォロワー50万人いてても仕事ない人は無い。努力の方向性が違うのです… 1000人のフォロワーより企業一社繋がろうよ。

temtan
イラストレータに必要なスキルって他人の要求を理解してそれをイラストに起こせる事だから、自分の好きな絵を好きな時に好きなだけ時間を掛けてSNSで神絵師になった人はそのスキルが無かったりしてちょっと違うよな

sisya
正論of正論で「そんなことはわかってる」と言われてしまいそうだが、書いてあることをやることが一番近道なのは間違いないし、とんでもなくわかりやすく書かれてる。あとはどれだけ素直に受け入れるかだなと思う。

studymonster
高河ゆん先生って未完作品が多くて完結作品では唯一読んだローラカイザーも急展開だったので、私的には漫画家としては敬遠してるんだけど、ブコメ見るとやはりカリスマ持ってる人=神なんだなと思う。

nagaichi
30年ちょっと前に俺が老け顔高校生男子だったころ、高河ゆんやCLAMPあたりの新書館ウィングス文化にはカルチャーショックを受けた記憶があるな。「やおい」という不穏なワードを覚えたのもあの頃であった。

astana
いわゆるヤクザな商売ってほんこれで、ニッチを見つければ、腕は問われなかったりする。素人から見ても下手くそだなーって思う人でも仕事来てる人はいる。大体閉鎖的コミュニティの人脈構築力がすごかったりする。

fried-tofu
イラストレーターは特殊ルートでSNSから仕事スカウトというのはあるけれど、実際は地道に営業して仕事もらっての方が一般的と思う。SNSで目立つから勘違いしがちだけれども。フリーランスと同じ。

cinefuk
"「イラストの仕事をとって、お金をもらう。それで生きる。」この目標からブレないでください。自分の絵を描くのに邪魔になるものは、すべて切り捨てて良いです。必至にXやっても、それは目標から外れたことです。"

ototohato
上手くても仕事したい人かは別だしねぇ。納期を守る、報連相が心配ない、+思いつきを差分提案できるくらいやったらかなりモテると思うよ。上手いけどブッチするより最低限で確実に仕事をする人の方が仕事ではモテる

siro-haku
フォロワー数万~十数万、RT数万バズ程度で向こうから来る仕事、マジで大したことない持ち込めばOKだった仕事が9割9分9厘と思う。漫画で言えば向こうから来るのは有象無象、メジャーは持ち込みオンリーって感じで。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2023/11/20 リンク