エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
論理パズル 中世 解析問題の登場 - 孤立じじいの館
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
論理パズル 中世 解析問題の登場 - 孤立じじいの館
はじめに 演繹の道具 川渡り問題(狼、ヤギ、キャベツ) 問題 解答 問題(自作問題) 解答 川渡り問題(... はじめに 演繹の道具 川渡り問題(狼、ヤギ、キャベツ) 問題 解答 問題(自作問題) 解答 川渡り問題(大人の男女と子供が2人の場合) 問題 解答 川渡り問題(3組の兄妹) 問題 解答 容器と液体の問題(最短手順7回) 問題 解答 容器と液体の問題(最短手順は9回) 問題 解答 容器と液体の問題(3等分・手順は6回) 問題 解答 サイトご利用方法 はじめに 古代と中世には論理のみを扱う問題が多い中、ようやく「論理的に考えて解く問題」が登場した。(ただし、文書で残っているという意味で) 「論理のみ」を扱う問題というのは、高校の数ⅠAの集合と論理、場合の数と確率などをパズル形式にしたものと思えばいい。 このサイトでは解析問題(論理的に考えて解く問題)のみを演繹と帰納を使って扱うことを目的としている。現代の論理パズルはすべてこの解析問題といっていいだろう。 従って、歴史的な問題の配列を心掛けてい