エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
世の中はなぜ貧富の差の二極化するのか?資本家と労働者の関係と大衆消費社会について語っておくわ - 新時代のじゆう論
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
世の中はなぜ貧富の差の二極化するのか?資本家と労働者の関係と大衆消費社会について語っておくわ - 新時代のじゆう論
こんにちは。 最近、私がしきりに出してる「ザイオン」とか「バビロン」とかっていう用語。 あれは造語... こんにちは。 最近、私がしきりに出してる「ザイオン」とか「バビロン」とかっていう用語。 あれは造語でもなく紛れもない社会の仕組みなの。 本来使われてきた使われ方とは少し違うんだけど、この社会を把握するのに とっても便利だから、改めて再定義しとくね。 ザイオン(資本家)とバビロン(大衆消費社会) 大衆消費社会(バビロン)の中だけでお金の動きが止まっちゃってる ■安売り!が必ずしも喜べない理由。バビロンに起こる「デフレスパイラル」の真実 多くのザイオン人が淘汰された。結局バビロンの渦に飲み込まれ…完全な二極化社会が完成しつつある まとめ:消費社会の中で完結するバビロン人・その外側に富を貯め続けて次のしかけを投下し続けるザイオン人 んで、その上でその概念を理解できれば、 なんでこんなに世の中って貧富の差が二極化してるのか? っていうのが理解できると思います。 富の9割を人口の1%が握ってる社会。