記事へのコメント199

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kkamiya
    ライリアン・ムーブメントって今そういうことになってたのか・・・→“ラエリアン・ムーブメントの女性などなど…が、その日ごとに主催者となってデモを先導している。”

    その他
    rci
    財務省が悪いというよりその上にいる政治家が悪いと思うんだが

    その他
    georgew
    結局人っていうのは考えるのがとことん面倒なので単純なナラティブなど易きに流れがち。その辺意識してない、するつもりもない連中はどんどん網に掛かっちゃう。地獄絵図ですね。

    その他
    djsouchou
    敢えて言葉を選ぶと『インプレッション(と一部欲目)に導かれし人々の集い場』とでも言えるのだろうか/全参加者、思想や認知は異なれどそれに導かれた結果、財務省前に集合してる事だけは確か

    その他
    RIP-1202
    主催がいてそれの賛同者が集まってという図式でなくても、自分も少し怒りがあるからぶらっと来てみたという人らがいて、陰謀論者がいて、活動家がいて、割と健全だと思うが。

    その他
    byaa0001
    トランプの議会襲撃に似たものを勝手に感じ取っているのだけど、その観点からの考察はないものだろうか?

    その他
    preciar
    財務省自体は、戦前の軍部同様その頭脳と権力をフル活用して国益じゃなくて省益を求め日本を衰退させてるので解体必至なのだが、こりゃ頭が痛い……/革命が暴走して悲劇に終わる理由が可視化されてる

    その他
    koukuu-teras
    財務省は一人一人は凄く優秀なのだろうが、集団的な意思決定で結構間違っている気がする

    その他
    restroom
    デモって警察の許可を得ているはずなので、その範囲であればやってもらっても大丈夫でしょう。もちろん殺人はダメだけど。

    その他
    cinefuk
    陰謀論運動に便乗して政治見解を述べた榛葉賀津也は、党首代行を降りろ。てゆーか珉珉はれいわ同様のトンデモ陰謀論政党なんだけど、なぜか右派ネット民に人気あるよな

    その他
    wushi
    起こった事象はそうなのだろうけど、財務省批判を珍ブームで終わらせられては困るんだよな

    その他
    fn7
    Youtuberこそ誰かの圧力で発言してるのがわからないなら陰謀論者としてレベルが低すぎる、

    その他
    nippondanji
    多種多様な人が参加してるのは、それだけ多くの人が財務省のやってることがおかしいと感じてるからでしょうに。バラマキのための増税一辺倒しかやってないんだからさ。

    その他
    yy00610106
    ネットでMMTを知った連中のように思えるので、既存政党で言えばれいわの支持者なんじゃないかな。個人的にはこのようなムーブメントに対し、意味がないとは言えないと思う。

    その他
    srng
    財務省を分割すべきなのは間違いない。歳入業務と日銀や金融政策を完全に分離して各省の要求の調整役のみにまで縮小すべき。歳出チェックは別途会計検査院があるし。今回のデモの流れは微妙とは思うが

    その他
    a2de
    インフルエンサーは煽るだけ煽って何があっても責任を取らない/ほんとこれ

    その他
    T_Tachibana
    解体してそのあとどうするの? の話が彼らからは聞こえてこない|そもそも旧大蔵省を分割する必要があったのかどうか? というところから話始めてもいい? 知らんけど。

    その他
    magnitude99
    デモ参加者が多様な事はむしろ大切な事なのに、それを否定的に評価するのは強く意図的だな。昔のベトナム戦争反対デモは、共産党を除き民族派右翼から左翼武装過激派までの大連合で行われるのが珍しくなかったのだ。

    その他
    ebmgsd1235
    ″トンデモウォッチャー的には、新党くにもりの加担で反ワクチンを一気に取りまとめた「国民運動」のように、どこの勢力が財務省前に群がる人たちをガッサーっとまとめて心を掴むかには~”正義とガス抜き、噂と圧力

    その他
    ys0000
    財務省は解体してもいいんじゃないかくらい、的外れなことしてるとは思ってるが、さりとて財務省解体デモは左翼とか陰謀論とかのごった煮で、あそこの仲間には入りたくないなという事で行く気はない。

    その他
    vjaPj
    珍現象、一過性のブームと印象付けたいんだろうけど、この運動は終わらない。不法移民、海外支援のキャッシュバックの反発は世界的に発生し、勢力を拡大している。

    その他
    goldenbatman2
    各省の所管業務についての予算を事前に査定するという権力を越権的に行使し続けて来た責任は取られるべきだ.てか民主主義者ほど財務省の官僚主義的政治行為は許されざると考えるべきでは?

    その他
    nekoleaf
    財政均衡主義を財務省が始めてからこのかた30年間、成長してないことが明らかなんだから財務省解体はすべきです。主計局を別組織にすべきだし、増税で昇進、減税で左遷、みたいなのも止めさせるべき。

    その他
    kagecage
    大体Xで観測してたのと同じ印象で安心。しかし自分は財政に疎くて分からないことが多いので、ちゃんと勉強せんといかんな…。

    その他
    baronhorse
    財務官僚が無罪ならほかに何を吊るせばいいのかね。景気が良けりゃなんでも良くても食えなくなったらギロチンなんだよ

    その他
    sconbkun
    Xでフォローにしろオススメにしろ一切回ってこなかったので健全なTLだなとちょっと安心した

    その他
    dot
    デモをデマで扇動しようとする人達は居るんだろうが、世間のデモへの同調的な空気は、陰謀論に乗せられているというよりも、生活実感からくる財務省や政治家への不満からくるもので、そこは区別した方がいいと思う。

    その他
    unagiga
    円安放置するな財務省

    その他
    tienoti
    かつての安保反対とかもまともな政治論議にみえてこういう感じだったのかなと思う。年齢的には知らないけど、当時の大人も学生も一部の学生が騒いでる認識だったとかの話を聞いたし。今は社会と何が乖離してるんだろ

    その他
    pfont
    「一回解体してみてダメだったら戻せばいいじゃない」っていう意見、それこそミスったら袋叩きにするくせに何を言ってるのか。変えるなら慎重に。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【解説】「財務省解体デモ」のすべて。有志もカルトもごった煮でインフルエンサーが煽った珍ブーム

    この記事を書き終えた14日、財務省前に演説に訪れたNHK党の立花孝志氏が暴漢に斬りつけられた。多くの人...

    ブックマークしたユーザー

    • urashimasan2025/03/17 urashimasan
    • kkamiya2025/03/17 kkamiya
    • iphone2025/03/17 iphone
    • rci2025/03/16 rci
    • tobibako242025/03/16 tobibako24
    • georgew2025/03/16 georgew
    • gggsck2025/03/16 gggsck
    • djsouchou2025/03/16 djsouchou
    • invictus2025/03/16 invictus
    • urtz2025/03/16 urtz
    • eclipse032025/03/16 eclipse03
    • RIP-12022025/03/16 RIP-1202
    • ludwig1252025/03/16 ludwig125
    • demandosigno2025/03/16 demandosigno
    • byaa00012025/03/16 byaa0001
    • quantum_122025/03/16 quantum_12
    • Guro2025/03/16 Guro
    • preciar2025/03/16 preciar
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む