記事へのコメント57

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ZOOZ
    君は何系のオーラなのかな?

    その他
    pekee-nuee-nuee
    サーモグラフィで見えるような温度による放射は3000nmとか5000nmとかだから、ここで言ってるのは違うやつだね。可視光含む近紫外線から近赤外線の領域で光ってるらしいと

    その他
    prjpn
    気の正体

    その他
    bamch0h
    魂ってやつ

    その他
    collectedseptember
    超高感度カメラで60分かかる微弱さ

    その他
    otation
    なんでこれを調べようと思ったのかの動機が気になる

    その他
    kabayakin
    オーラがあると言われる人のバイオフォトンもどうなってるのか検証してほしい

    その他
    kaishaku01
    「あなたのバイオフォトン、弱まってるわ…」とか言いながら手をかざしたりしたい

    その他
    ssfu
    これを集めたものが元気玉ということです。

    その他
    remonoil
    iPS細胞でどの段階から光るのか実験してほしい

    その他
    ysc711
    オーラってこれのことか

    その他
    Galaxy42
    いのちのかがやき

    その他
    hatest
    「どんな生物でも発光する?噓でしょ?」「いや、本当(ふぉとん)だよ」

    その他
    ardarim
    チャドの霊圧が…消えた…?

    その他
    neko2bo
    かっけー。感知したい!

    その他
    PerolineLuv
    これがバイストンウェルか。。。

    その他
    kotoripiyopiyo
    “生物は非常に微弱な光を放出していることが知られている。これを「Ultraweak Photon Emission」(UPE)やバイオフォトンと呼び、すべての生物から観察できるが、とても弱いため特殊な機器でしか検出できない。”

    その他
    dgen
    赤外線と一緒に別の波長が出てるだけじゃなく?

    その他
    azecchi
    『ストレス反応で増光する』これってもしかして小保方さんがSTAP細胞の発現と勘違いした生体反応では…?(生物ド素人なんで全くの見当違いかも)

    その他
    naoya2k
    naoya2k ミトコンドリアの酸素呼吸時の酸化還元反応で出てくるとの話なので、もしかしてスマホのリチウムイオン電池からも出ていて、死んだスマホからは出てこなかったりする? Nothing Phoneならわかりやすかったりして。

    2025/05/13 リンク

    その他
    nmcli
    モンハンの傷口システムもバイオフォトンに通ずるものがあるな

    その他
    sukekyo
    sukekyo 弱点が光って見えるってアクションゲームのボス戦でのお約束じゃん。ゼルダの伝説とか。あれは正しかったんだな。

    2025/05/13 リンク

    その他
    brusky
    命の灯火

    その他
    pptppc2
    偉大な相手というのは輝いて見えるものだヨ

    その他
    hhungry
    バイオフォトン

    その他
    kakaku01
    なんの光!?

    その他
    kuippa
    波長範囲200~1000nmとなるとまんま紫外線だな。紫外線可視分光光度計で測れる範囲だ。犬とかには見えてるってことか? 微弱すぎるんだろうけど。なんじゃろATPの分解とかかな?

    その他
    tribird
    幸せな連中が眩しくて見えない現象も証明できる?

    その他
    sisya
    生きてる細胞の活動エネルギーのロスとして光に変質してしまっているエネルギーが極々微量存在するということか。治癒する働きはよりロスが大きいと。発電施設が発電のロスとして熱を発するのと同じ流れなのだろう。

    その他
    nt46
    令和最新版キルリアン写真か?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    生物が発する微弱な光「バイオフォトン」 死ぬと消失、マウス実験で検証。植物実験では傷つけた部分が増光【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    生物は非常に微弱な光(10-10³光子/cm²/秒、波長範囲は200~1000nm)を放出していることが知られてい...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/06/12 heatman
    • ZOOZ2025/05/14 ZOOZ
    • gogatsu262025/05/14 gogatsu26
    • pekee-nuee-nuee2025/05/14 pekee-nuee-nuee
    • prjpn2025/05/14 prjpn
    • bwsshk2025/05/14 bwsshk
    • sarutoru2025/05/14 sarutoru
    • yoruten2025/05/14 yoruten
    • bamch0h2025/05/14 bamch0h
    • hnagoya2025/05/14 hnagoya
    • tsumaru2025/05/14 tsumaru
    • collectedseptember2025/05/14 collectedseptember
    • akinonika2025/05/14 akinonika
    • chaoschk2025/05/13 chaoschk
    • takamurasachi2025/05/13 takamurasachi
    • fueteruyo2025/05/13 fueteruyo
    • menthol242025/05/13 menthol24
    • otation2025/05/13 otation
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む