エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
(メモ)2016年にニコ生+YouTube配信をやったときの機材リスト - リブラリウスと日々の記録(はてな版)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
(メモ)2016年にニコ生+YouTube配信をやったときの機材リスト - リブラリウスと日々の記録(はてな版)
こんにちは。今井です。 世の中,オンライン授業へ対応しなければという流れが急速に出ているようでして... こんにちは。今井です。 世の中,オンライン授業へ対応しなければという流れが急速に出ているようでして,私もその中の一人としてどうしようかなと悩んでおります。 そんな中,2016年に私がこんな取り組みをしていたことを思いだして下さった方がいました。そういえば,新刊宣伝のニコニコ生放送をやってましたね。本編はどうでも良いのですが,使った機材リストを書いておくと誰か幸せになれるかも知れないので,書いておきます。 www.youtube.com 1.配信装置 Cerevo Liveshell PPO https://liveshell.cerevo.com/ja/pro/feature/ こちらの配信装置はニコニコ生放送だけで使いました。設定をしっかりしておけば,あとは安定して処理してくれて,一番気にしなければいけない配信状態のチェックに気を遣わなくて済みます。このニコニコ生放送以後も,YouTub