エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
核融合への挑戦(3) - 語学、翻訳、海外生活
すでに紹介したように、核融合は、将来の有望なエネルギーとして研究開発が鋭意進行中である。日本は、... すでに紹介したように、核融合は、将来の有望なエネルギーとして研究開発が鋭意進行中である。日本は、日欧米露中韓印の国際協力のもと南仏に建設中のITER計画に積極的に関与している。また、日欧協力の下でJT-60SA(茨城県那珂町、量子科学技術研究開発機構(以下「量研」)那珂研究所)実験装置が最近完成した。ITERを支援し補完する研究成果が期待されている。量研の六ケ所研究所では、核融合炉の設計、原型炉材料の開発、原型炉材料試験装置の開発が進められている。 ダイバータは、炉心プラズマから漏れ出てくる熱と粒子を受ける、核融合炉の「掃除機」のようなものである。JT-60SAなどの現在の実験装置、ITER、原型炉と段階が進むにつれてプラズマから出てくる熱量は格段に増加するので、ダイバータの熱が厳しくなる。量研六ケ所研究所では、大学とメーカーの協力のもとに「原型炉設計合同特別チーム」を結成し、2015年に