記事へのコメント112

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ChieOsanai
    そもそも高等教育は社会全体の生産性を上げない。むしろ現状では少し下げている。高等教育への補助金は撤廃すべし。ソースはカプラン『大学なんか行っても意味はない?』

    その他
    mkotatsu
    いや「貧乏が貧乏のまま」が問題で、こんなご時世に私学経営者に税金食わせてやる気にはなれんという話やろ/ 公教育の民営化なんて水道民営化みたいなもんやわ

    その他
    deep_one
    「低所得層へのより手厚い支援と、公教育に対する支援の拡充がなければ、現在の私立無償化案には賛成できない」

    その他
    mitsumorix
    “家計に余裕はなかった。いつも半額セールの時間帯を狙って食材を買い込む” <惣菜はともかく、フルタイム勤務者では半額生鮮品の争奪戦に勝てないはずだが(記事を書いた記者へのツッコミ)

    その他
    baronhorse
    じきに荒廃した地方から外国人が東京に出稼ぎ強盗にやってくるような時代がくる

    その他
    kotetsu306
    貧困を脱したいなら「プロになれる程でもないけどスポーツしに私立高校行きたい」「やりたいことを探しに大学進学したい」なんて悠長なことは言ってられない。貧困なままで金持ちと同じことをやりたがっている

    その他
    hinoton2
    心の中の素朴なところでは「税金使って地方だけ得」することの方が遥かに多いし年収500万以下の世帯なら「頑張って納めた」分でこの施策に回った分はほぼ無いだろうと思ってしまうので、分断は深まるばかりなんだろう

    その他
    osugi3y
    今現在生きていくのに人間が短距離を早く走る必要があるのかどうか考えてみるべきだと思う。どう考えても人生は長距離種目だと思うので。

    その他
    naruruu
    公設保育園を減らして民間に任せているのと同様、公立高校を減らしていくための施策なので、金持ち優遇とかそういう対立の話にしない方が良い

    その他
    edy009
    “「金持ちは金持ちになり続けるんですよね」” それがまずいのではなくて貧困の再生産がまずい。日本は例えば学歴さえあればそれを回避できるのに「高卒で地元での就職を望む母親」がそれを理解していない…

    その他
    babi1234567890
    「低所得層へのより手厚い支援と、公教育に対する支援の拡充がなければ、現在の私立無償化案には賛成できない」

    その他
    ledsun
    「私立高授業料の実質無償化」は通える距離に私立高校がない地方には恩恵がない。それはそうだろうな。違うことにお金を使ってほしいというのは、ごもっともな主張。

    その他
    sumomo-kun
    公立は共通の試験を一回受けて、点数高い順に希望校に割り振ってくやり方でいいと思うんだけどな。そうして公立に入りやすくしたうえで、私立が選んでもらえないなら、そんな私立は必要かな…?

    その他
    yellowdomestic
    全くもってその通り 都市部に住む経済基盤のある人間と、本来都市部に住めない程度の経済基盤なのに都市部にしがみ付いている人間だけが恩恵を受けている そいつらに割くリソースは別に回せるので損させられている

    その他
    ultimatebreak
    金持ち云々じゃなくて地域格差の話じゃん。つか金持ちは金持ちのままとか見出しの意味がわからん。ほんとクソメディアだな

    その他
    richest21
    『金持ちは金持ちのまま』←じゃあ金持ちを貧乏にすればこぼれ落ちる世帯が救われるの?違うよね?

    その他
    peccho
    スポーツは金ないと難しいよ。子供がサッカーやってるけど、レベルの高いスクール、遠征費用など、ある程度の余裕がないと無理。Jリーグ下部組織のセレクション会場は、駐車場に軽自動車が停まってない。

    その他
    wackunnpapa
    国政選挙の度に「1票の格差!」を叫んで裁判を起こすひとたちに、この件に関するご意見を賜りたい。

    その他
    BUNTEN
    地方だと公立の方がランクが上だったりするが都会地は逆。公立と私立で分けるのが妥当かどうか要検討。俺は低学力向け私立への補助には賛成だが金持ち向け私立への補助には懐疑的。

    その他
    yohskeey
    でもさ、私立無償化されなかったらさ、無償で行ける公立に落ちたら有償な上に低レベルな滑り止め私立高校に行くしかないってのもかわいそうだからさ、公立を複数校受けられるようにならないかなって

    その他
    babandoned
    「好き好んで私立に行く」だけではない。公立で浮きこぼれたり、不登校などの問題を抱えた生徒を私立は歓迎してくれる。公立だけでは抱えきれない需要を満たすし助成しても公立にくらべてコスト安になる

    その他
    rose86tan
    公立にもっと予算をつけて、そして無償化は公立のみでよいかと。 わたくしりつ に 補助金はいらない。

    その他
    yoiIT
    お金のゆとりは心のゆとり。

    その他
    julienataru
    金持ちを貧乏にしても貧乏人はお金持ちになりません。

    その他
    ndns
    今の無償化では私立高校に行くだけ得ってのは実際そうなんだよね。民主党政権時代の高校無償化は私立への支援は公立学費の相当額分だったからまともだった。自公政権に戻って無くなったけどね

    その他
    FreeCatWork
    え?お金持ちはずるいにゃ!ボクのおやつも無償化してほしいにゃ!🐾

    その他
    nemuiumen
    私立無償化の本当にまずいところは、相対的に見劣りする公立の人気が低下して廃止が進んだところで私立無償化がなくなると、低所得者層が高校に行けなくなること。

    その他
    restroom
    記事の中身は良いのですが、見出しは残念

    その他
    coper
    一律の補助・支援は政治的には映えるが、大金を使って何の役に立っているのか分からないことなる。やはり、必要な人・ところに焦点を当てないと。高校無償化はそんな話だと思う。

    その他
    metro
    スポーツか。芸術系特に音楽なんかも経済的な覚悟がいる分野はなんとも。どうかすると高校、大学、卒業後も実家の太さが色々左右する世界なので

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「金持ちは金持ちのまま」高校無償化でもこぼれ落ちる地方世帯の嘆き | 毎日新聞

    秋田県北部の公立高の男子生徒は政府が進める私立無償化について「選択肢が広がったとは思えない」と受...

    ブックマークしたユーザー

    • soramimi_cake2025/07/08 soramimi_cake
    • ChieOsanai2025/07/07 ChieOsanai
    • zu22025/07/07 zu2
    • mkotatsu2025/07/07 mkotatsu
    • deep_one2025/07/07 deep_one
    • andsoatlast2025/07/07 andsoatlast
    • pingpongpingpong2025/07/07 pingpongpingpong
    • mitsumorix2025/07/07 mitsumorix
    • baronhorse2025/07/07 baronhorse
    • kotetsu3062025/07/07 kotetsu306
    • hinoton22025/07/07 hinoton2
    • NSTanechan2025/07/06 NSTanechan
    • osugi3y2025/07/06 osugi3y
    • naruruu2025/07/06 naruruu
    • derives_common2025/07/06 derives_common
    • edy0092025/07/06 edy009
    • babi12345678902025/07/06 babi1234567890
    • Cetus2025/07/06 Cetus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む